斉己(読み)せいき(その他表記)Qi-ji

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斉己」の意味・わかりやすい解説

斉己
せいき
Qi-ji

[生]咸通2(861)
[没]?
中国,唐末の詩人益陽 (湖南省) の人。本名,胡得生。斉己は僧名各地禅僧について修業し,唐滅亡後は湖北竜興寺僧正となった。友人貫休とともに,唐末から五代初期にかけての僧侶詩人の代表とされるが,詩風そのものは,とりたてて特徴はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む