斉己(読み)せいき(その他表記)Qi-ji

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斉己」の意味・わかりやすい解説

斉己
せいき
Qi-ji

[生]咸通2(861)
[没]?
中国,唐末の詩人益陽 (湖南省) の人。本名,胡得生。斉己は僧名各地禅僧について修業し,唐滅亡後は湖北竜興寺僧正となった。友人貫休とともに,唐末から五代初期にかけての僧侶詩人の代表とされるが,詩風そのものは,とりたてて特徴はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む