仏教の年中行事の一つ。釈迦が誕生したといわれる4月8日,すべての仏寺で行われる法会であり,日本では花御堂の中央におく水盤の中で,小さい金銅の誕生仏の像の頭上に甘茶を灌(そそ)ぐ祭りをいう。古くは,仏生会(ぶつしようえ),仏誕,降誕会,浴仏斎,竜華会(りゆうげえ)などの名があるが,今では,民族のちがいを超えて国際化し,世界各地の仏教徒がこれに参加する。元来は,インド仏教徒のあいだに,釈迦の誕生に関する奇瑞を伝えて,九竜が天より下って香水でその身を灌浴し,地下より蓮花がわき出て足を支えたとし,また釈迦は四方に周行すること7歩,左手をあげて天を指し,右手を下げて地を指し,天上天下唯我独尊と叫んだという,いわゆる八相成道(はちそうじようどう)の説があって,早くこれを仏教徒共同の祭りとする風が生じた。誕生仏の製作とともに仏像に毎日灌沐する風すら生じ,これが中央アジアを経て中国に入ると,異民族の宗教行事として儀式はいっそう盛大化する。
とりわけ,胡族の支配する華北では,誕生仏を車にのせて町々をねりあるく行像の儀式と平行して,すでに灌仏の記録があって,こうした仏教行事に市民がわき立つ,北魏の洛陽の様子も知られる。南朝の宋でも,宮中で灌仏を行っている。唐代は義浄が南方諸国の様子を伝えることもあって各宗ともにこれをうけ,一般市民の参加によるその盛行を記録する宋代の都市繁盛記に引きつがれるとともに,禅宗では清規(しんぎ)にその規定を伝える。
このような中国の風習が早く日本に伝わるのは当然で,606年(推古14)に元興寺で行ったのが最初とされる。また東大寺には奈良時代の誕生仏の金銅像を伝えるほか,《大安寺資財帳》をはじめとする灌仏会の記録も多い。平安時代以後,各宗寺院で盛んに行われ,宮廷行事となったほか,貴族と庶民の区別なしに広く一般化することは諸種の年中行事資料やイエズス会宣教師の報告書にもみえる。とりわけ,黄檗宗(おうばくしゆう)の伝来とともに,甘茶を灌ぐ風が江戸時代に広がり,日本仏教の特別の行事として今日に及び,すでに俳句の季題や文学のテーマとしても,花祭の名で定着する。
執筆者:柳田 聖山
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
4月8日、釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)の降誕日を祝い、仏像を灌沐(かんもく)(水を注ぎ洗い清める)する仏教の儀式。仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(こうたんえ)、浴仏会(よくぶつえ)ともいい、一般には花祭(はなまつり)とよんでいる。釈迦降誕のとき竜王が香水を注いだという伝説にちなみ、花御堂(はなみどう)の中に誕生仏を安置し、灌仏偈(かんぶつげ)を唱えながら香湯または甘茶を注ぐ。誕生仏は右手で天を、左手で地をさした立像で、釈迦が降誕した際に「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と宣告したという相を表している。仏誕の灌沐は、釈迦八相(はっそう)(釈迦が教化(きょうけ)のため一生の間に示した8種の相)の一にあげられ、インドでも古い石刻などによって広く行われたことが伝えられており、また灌仏会もインド、西域(せいいき)で盛んに行われた。中国でも三国時代に行われており、唐(とう)・宋(そう)代に盛んとなった。日本では推古(すいこ)朝(592~628)から行われていたともいう。840年(承和7)には宮中で灌仏会が行われ、のち一般寺院へも普及した。
なお、将来の世に弥勒菩薩(みろくぼさつ)が兜率天(とそつてん)から下り生まれて、竜華樹(りゅうげじゅ)の下で悟りを開くといわれ、その出現を待つ法会という意味で竜華会ともいう。
[中尾良信]
(金谷俊秀 ライター / 2009年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
仏生会・誕生会とも。最近は花祭とよぶ。陰暦4月8日に釈迦誕生を祝って釈迦像を洗浴する法会。「普曜経」に,菩薩が生まれてすぐ7歩あるき偈(げ)を説いたとき,帝釈天(たいしゃくてん)が香水で菩薩を洗浴したことなどが記されている。日本では606年(推古14)以降諸寺で行われ,840年(承和7)から宮中でも毎年この日に修した。江戸時代以降は香水ではなく甘茶をかけるようになった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…【新田 あや】 甘茶は甘葛(あまずら)との区別が古来明確でなかったから,文献には見られぬが,砂糖が普及するまでは甘味料として飲食に供されていたと思われる。4月8日の灌仏会(かんぶつえ)には各所の寺院で花御堂を作り,誕生仏に甘茶をそそぐ。また,参詣者は甘茶をもらって持ち帰り,それで墨をすって,〈千早振る卯月八日は吉日よ神さけ虫を成敗ぞする〉という歌を書いて便所などにはり,虫除(むしよけ)のまじないとした。…
…釈迦の降誕の姿をあらわす仏像で,灌仏会(かんぶつえ)(花まつり)の本尊である。釈迦は生まれてすぐ四方に7歩ずつ歩み,右手で天,左手で地を指さし,〈天上天下唯我独尊〉(わたくしは世の中の最勝者である)といったと伝える。…
…南方仏教で,釈迦の誕生,成道(じようどう),入滅を祝って行われる祭り。中国や朝鮮,日本などの北伝(大乗)仏教では,釈迦の誕生,成道,入滅はそれぞれ別の日のこととされ,それらの日ごとに祝われる(たとえば,4月8日の降誕会(ごうたんえ)または灌仏会(かんぶつえ),12月8日の成道会(じようどうえ),2月15日の涅槃会(ねはんえ)など)。一方,スリランカやミャンマー,タイなど南方仏教の諸国では,これらはいずれもインド暦で第2月とされるバイシャーカvaiśākha月の満月の日のこととされ,毎年,この日にあたる5月末から6月初めの満月の日を中心に,盛大な祭りが行われる。…
※「灌仏会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新