デジタル大辞泉
「散花」の意味・読み・例文・類語
ちり‐ばな【散(り)花】
1 散った花。落花。
2 花は咲くが実を結ばない花。むだ花。あだ花。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちり‐ばな【散花】
- 〘 名詞 〙
- ① 散った花。落花。また、その意匠。
- [初出の実例]「さくらのちりはなをりうかし、にしき、をりもののも、からきぬなどにも」(出典:たまきはる(1219))
- ② 花は咲いても実のならない花。むだばな。あだばな。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「散花」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
散花 (さんげ)
散華とも書く。声明(しようみよう)曲の曲名,また種類名。法要の導入部で散華をするときに唱える声明曲で,前段・中段・後段(上段・中段・下段)の3節から成るのが普通だが,前段部分を欠く曲もある。前段は発願句(ほつがんく)で,ほとんどの曲に〈願我在道場,香花供養仏〉という詞章が共通して用いられている。中段は讃嘆句(さんだんく)で,たたえる対象の諸尊によって詞章が異なる。後段は回向句(えこうく)で,〈願以此功徳……,香花供養仏〉という詞章を用いるものがほとんどである。各段とも,初めの一句を散華師が唱え,以下職衆全員で唱和し,〈香花供養仏〉の句で散華をする。
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の散花の言及
【四箇法要】より
…〈しかのほうよう〉とも読む。《[唄](ばい)》《[散花](さんげ)》《梵音(ぼんのん)》《[錫杖](しやくじよう)》の四箇の声明曲(しようみようきよく)を具備した法要をさす。またこの4曲自体をさすこともあり,〈四箇法要付きの舎利講式〉というような言い方も行われる。…
【二箇法要】より
…〈にかのほうよう〉とも読む。《[唄](ばい)》《[散花](さんげ)》の二箇の声明曲(しようみようきよく)を具備した法要を指す。また,この2曲自体を指すこともあり,〈二箇法要付きの大般若転読〉というような言い方も行われる。…
※「散花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 