五色蝦(読み)ごしきえび

精選版 日本国語大辞典 「五色蝦」の意味・読み・例文・類語

ごしき‐えび【五色蝦・五色海老】

  1. 〘 名詞 〙 イセエビ科の大形のエビ。房総以南の岩礁性の浅海にすむ。雄は雌より大きく体長三〇センチメートルに達する。体色は青紫色を地色とし、美しい。食用になるが、主に剥製として装飾に用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「五色蝦」の解説

五色蝦 (ゴシキエビ)

学名Panulirus versicolor
動物。イセエビ科のエビ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む