五谷村(読み)ごのたにむら

日本歴史地名大系 「五谷村」の解説

五谷村
ごのたにむら

[現在地名]砺波市五谷ごたに

寺尾てらお村の南、谷内やち川上流部の鉢伏はちぶせ山の山麓にあり、凝灰岩層から湧き出る水に恵まれる。元和五年(一六一九)の家高新帳には「五の谷」とあり、かなや組に属し役家数九。正保郷帳には谷三たにさんヶ村・伏木谷ふしきだに村と一括され高一二一石余、田方六反・畑方七町五反余。元禄一四年(一七〇一)の村名由来書(川合家文書)によれば五ノ谷村・伏木谷村・川内こうち村は初め五ノ谷三ヶ村と称し、その後三つに分村したとされ、明暦二年(一六五六)の村御印留では五之谷村とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む