五輪台(読み)ごりんだい

日本歴史地名大系 「五輪台」の解説

五輪台
ごりんだい

[現在地名]比内町八木橋字五輪台

大館盆地の西南端、北流する板戸いたど川の下流域に位置し、享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に、八木橋村の枝郷として「五輪台村六軒」とみえる。文化一二年(一八一五)の「秋田風土記」に「昔奥州泰衡の婦人、夫の跡を慕ふて来るとも、又一処に来るとも定かならず、此村にて死す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 五輪塔 板戸

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む