五領式土器(読み)ごりょうしきどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五領式土器」の意味・わかりやすい解説

五領式土器
ごりょうしきどき

南関東の古墳時代前期の土器土師器(はじき))型式。埼玉県東松山市柏崎(かしわざき)五領遺跡出土の土器群をもって1955年(昭和30)に中山淳子(あつこ)らによって認定された。壺(つぼ)、台付き甕(かめ)、甑(こしき)、高坏(たかつき)、小形器台(きだい)、小形丸底坩(かん)、鉢などからなり、在来の土器に東海西部・畿内(きない)など他地域の土器要素が組み合わさって成立した。

[岩崎卓也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android