精選版 日本国語大辞典 「こしき」の意味・読み・例文・類語 こしき 〘 名詞 〙 古くから日本で用いられた鋳鉄用融解炉。銑鉄や鋳物の再溶解に使われたもので、現在のキューポラに当たる。[初出の実例]「コシキと、工場では呼んでいる熔解炉で、鋳物の地金を熔かしているからだ」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
栄養・生化学辞典 「こしき」の解説 こしき 甑と書く.コメなどを蒸すのに使う装置で,筒もしくは箱状のものに底に蒸気の通る穴があり,洗って吸水させたコメなどを蒸気を通して蒸す. 出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のこしきの言及 【つぐら】より …イヅミは飯詰の意である。秋田ではイヅミ,青森・岩手ではイヅコ,エジコ,信州北部から越後にかけてはツグラ,フゴ,佐渡ではコシキ,東海地方ではエジメ,クルミ,三重県ではヨサフゴという。イヅミは多く中部地方から東北地方の寒い地方で使われている。… ※「こしき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by