井上三綱(読み)イノウエ サンコウ

20世紀日本人名事典 「井上三綱」の解説

井上 三綱
イノウエ サンコウ

大正・昭和期の洋画家



生年
明治32(1899)年1月15日

没年
昭和56(1981)年5月19日

出生地
福岡県八女郡吉川村

学歴〔年〕
小倉師範卒

経歴
本郷洋画研究所に学んだのち、大正12年から同郷の先輩坂本繁二郎に師事。15年帝展に初入選、以後帝展、新文展に出品する。戦後は25年から国画会に出品、翌26年同会会員となる。30年ニューヨーク・ブルックリン展、33年サンパウロ・ビエンナーレ展に出品、初期の日本国際美術展、現代日本美術展にも出品した。36年国画会を退会し、以後無所属となる。49年屏風絵による個展をセントラル美術館で開催。東洋思想主体に「空」「無」を表現した創作は高く評価された。作品に「驚」「農」「浴後」など、画集に「万葉画集」「画集井上三綱」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む