精選版 日本国語大辞典 「創作」の意味・読み・例文・類語
そう‐さく サウ‥【創作】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
短歌雑誌。月刊。1910年(明治43)3月、若山牧水(ぼくすい)を編集者として東雲堂書店から創刊。最初の短歌総合雑誌といってよい。初期には短歌ばかりでなく、石川啄木(たくぼく)、高村光太郎(こうたろう)、北原白秋(はくしゅう)、室生犀星(むろうさいせい)、萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)らの注目すべき長詩、評論なども発表され、浪漫(ろうまん)主義衰退期の歌壇に、新しい自然主義的傾向の清新な雑誌として文壇の視聴をも集めた。のち牧水の創作社の雑誌となり、途中短い中絶はあったが、28年(昭和3)牧水没後は夫人喜志子(きしこ)、68年(昭和43)夫人没後は長男旅人(たびと)の主宰で継続された。91年(平成3)、旅人は編集・発行人を退き、牧水の次男、富士人が夫人のとみ子とともに編集・発行にあたった。しかし、98年1月に富士人が、同年3月には旅人があいついで死去し、以後とみ子が編集・発行人となった。
[大悟法利雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新