井之川(読み)いのーあつかい

日本歴史地名大系 「井之川」の解説

井之川
いのーあつかい

近世、しぎや間切のうちに置かれた行政区分。所属した村は七ヵ村であるが、うち五ヵ村は間切のほぼ中央部にあり、二ヵ村は同じ間切内の亀津かむいじ花徳けど村を挟んで北にある。いずれも現徳之島町域である。寛文四年(一六六四)頃、井之川与人の嫡男らが徳之島で初めて医道を修めるために鹿児島に三ヵ年滞留している。享保一九年(一七三四)井之川与人の大和瀬が上国を命じられている。宝暦一一年(一七六一)井之川与人である嶺澄が砂糖の増産に功があったとして代々衆中格に任じられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む