徳之島町
とくのしまちよう
面積:一〇四・八六平方キロ
徳之島の東部に位置する。東は太平洋、北は東シナ海に臨み、西部は天城町、南東部は伊仙町と接する。町域は北より天城岳(五三三メートル)・三方通岳(四九五メートル)・美名田山(四三七・七メートル)・井之川岳(六四四・八メートル)のほか標高二〇〇―三〇〇メートル級の山嶺が連なり、これらを水源とする港川・万田川・井之川・亀徳川・大瀬川・本川などがある。海岸部には隆起珊瑚礁が発達しており、干潮時には三〇〇メートルほど沖合に裾礁が現れる。これを中心とする一帯は奄美群島国定公園となっている。海岸沿いに主要地方道の伊仙―亀津―徳之島空港線、これより分岐する県道の伊仙―松原―花徳線・糸木名―亀津線・松原―轟木線が通る。亀徳港は沖縄や鹿児島方面と結ばれるとともに、阪神航路の寄港地となっている。
遺跡は三〇ヵ所近く発見され、そのほとんどが海岸部を中心に立地している。調査が行われた遺跡は少なく、本川貝塚・城畠遺跡・ナーデン当遺跡などにとどまる。本川貝塚は伊仙町との町境を流れる本川の河口の北、標高三〇メートルの台地にあり、北・東・南の三方は断崖をなし、東は海浜、南は川筋に接し、西の稜線は大谷山に連なる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
徳之島〔町〕
とくのしま
鹿児島県南部,奄美群島に属する徳之島の東部を占める町。1958年亀津町と東天城村が合体して発足。中心地区の亀津には江戸時代に代官所が置かれ,今日も島の政治,経済,交通,文化の中心。亀徳港は大型船が接岸でき,島の海の玄関として鹿児島や沖永良部島と結ばれる。周辺はサトウキビの栽培が盛んで,製糖工場がある。ほかに米,パイナップル,バナナなどを産し,パイナップル缶詰工場もある。ソテツ並木の金見崎や熱帯果樹を中心としたフルーツガーデンなどの観光地がある。また,闘牛の盛んな町として知られる。国の特別天然記念物のアマミノクロウサギや,毒ヘビのハブが生息し,奄美群島国立公園に属する。面積 104.92km2。人口 1万147(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 