井代村(読み)いしろむら

日本歴史地名大系 「井代村」の解説

井代村
いしろむら

[現在地名]鳳来町井代

三輪みわ川の左岸にあり、南は大野おおの村、北は能登瀬のとせ村に接し、村域北端、川岸にある愛宕あたご山の東の鞍部を星越坂ほしごえざかといい、能登瀬村への旧道である。

神竜山宝珠ほうしゆ院は臨済宗方広寺派で、本尊は如意輪観世音菩薩。応永年間(一三九四―一四二八)の草創、田峯だみね(現北設楽郡設楽町)城主菅沼定忠が中興開基という。定忠・定継・定仙の三代が、寺蔵の過去帳にみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みわ 家康 愛宕

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む