井口町(読み)いぐちまち

日本歴史地名大系 「井口町」の解説

井口町
いぐちまち

[現在地名]高松市井口町・通町とおりまち東浜町ひがしはまちよう

高松城の東、外堀の南東隅から東進し、しん橋から東浜村沖松島おきまつしま方面へ抜ける道両側の町人町。西は通町二丁目、北は新材木しんざいもく町・東浜町に接する。生駒氏時代屋敷割図には北側は「東かこ町」、南側は「塩やき町」とあって、城下東端。その東には塩焼浜が広がっている。松平氏時代に入って東浜町が成立し、その一部に含まれたが、享保年間(一七一六―三六)までに井口屋いぐちや町として独立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 町名 シン

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む