井川山古墳群(読み)ゆうこうさんこふんぐん

日本歴史地名大系 「井川山古墳群」の解説

井川山古墳群
ゆうこうさんこふんぐん

[現在地名]南国市稲生 井川山

鉢伏はちぶせ山から東に延びる尾根井川山の南斜面山麓にある二基の後期古墳。井川山古墳群とは、広義には当井川山古墳群(狭義)馬背うまのせ古墳群を併せた呼称である。また当古墳群を古くは遊行山ゆうこうさん古墳群と称した場合もある。

両古墳とも山林内にあって、ともに径一〇メートル内外の小円墳である。未調査であるが、内部構造は横穴式石室とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む