井関家(読み)いぜきけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「井関家」の意味・わかりやすい解説

井関家
いぜきけ

室町時代末から江戸時代にかけて活躍した世襲面打の三大家系の一つ。出身の地近江(おうみ)(滋賀県)の名を冠してよばれることが多い。初代上総介(かずさのすけ)親信(ちかのぶ)は他の2家(越前(えちぜん)出目、大野出目)と同様、平泉寺僧で面打をよくした三光坊(さんこうぼう)との関係を語り、その弟子と称している。『仮面譜』という文献に記す初代親信、2代親政、3代備中掾(びっちゅうのじょう)にあたる銘のある面が近年相次いで発見され、これまではっきりしなかったこれらの人物が確認でき、彼らが近江国坂田北郡(長浜市)あたりに住んでいたことも判明した。4代河内大掾(かわちのだいじょう)家重(いえしげ)は1639年(寛永16)までには江戸に上り、当時の第一人者として「天下一河内」と称している。その作とされるものは多いが、確認できるものは少ない。家重没後、弟子である大宮大和真盛(やまとまさもり)が継ぎ、「天下一大和」を称した。

[佐藤昭夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の井関家の言及

【近江井関家】より

…近世世襲能面作家の家系。三光坊の弟子上総介親信が開いた一派で,はじめ江州坂田北郡(現,滋賀県長浜市)に住し,井関を名のった。高知土佐神社の尉面は享禄1年(1528)の親信の作銘がある。2代次郎左衛門,3代備中掾あたりの作品には,面裏に〈イセキ〉の刻銘があるので,この派は〈片仮名井関〉とも称された。4代河内家重(1645没)は江戸に出て活躍し,将軍家をはじめ諸大名に重用され,天下一を称した名工で,〈河内彩色〉といわれるほど彩色に独特のものがあった。…

※「井関家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android