井隈郷(読み)いのくまごう

日本歴史地名大系 「井隈郷」の解説

井隈郷
いのくまごう

和名抄」高山寺本は「為乃久末」、同書伊勢本・東急本は「井乃久万」と読む。同書名博本は「イノクマ」と訓を付している。平城宮跡出土木簡には「(表)阿波国板野郡井隈戸主波多足人戸」「(裏)秦人豊日白米五斗」、「(表)阿波国板野郡井隈郷□」「(裏)戸主海馬長戸同□」の二枚がある。「阿波志」は「奥野東南、地名井隈」として、現藍住あいずみ奥野おくの周辺という吉野川本流に近い地に限定して比定し、「阿府志」は「奥野住吉矢上乙瀬鳴瀬中富ナトノ地ナリ」として、現藍住町の吉野川本流から旧吉野川沿いに至る広範囲な地に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む