住吉村(読み)すみよしむら

日本歴史地名大系 「住吉村」の解説

住吉村
すみよしむら

[現在地名]住吉区住吉一―二丁目・長峡ながお町・帝塚山てづかやま西にし一―四丁目・なか一―五丁目・ひがし一―五丁目〉・万代ばんだい二―六丁目・万代東ばんだいひがし一―四丁目・大領だいりよう一―五丁目、阿倍野区帝塚山一丁目・北畠きたばたけ一―三丁目・播磨はりま町一―三丁目・万代一丁目・阪南はんなん町五丁目・相生通あいおいどおり一丁目、住之江区浜口東はまぐちひがし一丁目など

現住吉区の北部から中央部を占める大村で、北は阿部野あべの(現阿倍野区)天王寺てんのうじ(現天王寺区)、東は南田辺みなみたなべ(現東住吉区)寺岡てらおか村など。村の中央部を北東から南西に阿部野街道(熊野街道)が、西部を南北に紀州街道が通じる。阿部野街道は村の南西部に位置する住吉社へのかつての社参路として賑ったが、紀州街道が通じてからはこちらが主要な交通路となった。村域はおおむね上町うえまち台地上に位置し高燥地が多いが、南部は細江ほそえ(細井川)に向けて緩傾斜をなす。また台地は西側に急であり、紀州街道はこの西斜面下を通る。村域中央部はやや窪地状をなしており、万代まんだい池などがある。万代池は一説に古歌に有名な長居ながい池といわれ、「摂津志」や「住吉名勝図会」はこの説を載せる。「住吉村誌」によれば、集落は往時より南西部に限られており、また小字は六六ヵ所に及ぶという。それらにはやまなか狭間はざまなど地形に由来するもののほかに、新開しんかい大茶園だいちやえんなど開墾やその後の栽培作物に由来するもの、御馬道おんばみち高野道こうやみちなど街道に由来するもの、大帝塚おおてづか播磨塚はりまづかなど古墳に由来するものなどがある。また伝説に由来するものも多く、例えばかみは往古住吉社の神木のあった地といわれ、御供料おくりようは帝塚の陵墓の供料収穫地と伝える。

村名は住吉社のあることによるというが、住吉の称は「摂津国風土記」逸文に神功皇后の代に住吉大神が天下を巡り「沼名椋之長岡ぬなくらのながをか之前」に至って、この地を真に住むべき国として「真住吉ますみのえ国」と讃称したとあることがその起源といわれる。当地はまた長峡里あるいは住吉里ともよばれた。長峡は「日本書紀」神功摂政元年二月条にみえる「大津渟中倉之長峡おほつのぬなくらのながを」の略称という。

住吉村
すみよしむら

[現在地名]久留米市安武町住吉やすたけまちすみよし

安武古やすたけふる町の南、ひろ川右岸に位置する。東は大善寺だいぜんじ村、南は荊津おどろつ村。筑後川に住吉湊が置かれた河川交通の要所で、川沿いには遠見番所も置かれた(元禄国絵図)。中世は三潴庄のうち。当地を名字の地とするとみられる住吉孝景が、荊津孝宗(入道教信)とともに三潴庄是友これとも名地頭職をめぐって肥前五島ごとう(現長崎県南松浦郡)の白魚行覚と相論を行っている(正和三年二月一七日「鎮西探題北条政顕御教書案」青方文書/史料纂集)。応永二五年(一四一八)二月二八日の報恩寺寺領坪付注文(隈文書/久留米市史7 資料編古代・中世)に「立花殿御寄進分」として、「住吉つくかおもて」が三筆みえ、このうち「一所壱丈」の作人は「住吉四郎二郎」であった。

慶長五年(一六〇〇)一〇月、肥前鍋島氏の軍勢が安武・住吉で筑後川を渡り、立花氏を攻撃した江上表の合戦があった(筑後将士軍談)。正保四年(一六四七)の大小道之帳によれば久留米から一里二五町、府中ふちゆう町から二里八町二五間。肥前国天建寺てんけんじ(現佐賀県三根町)への船渡し(住吉渡)があり、川幅一〇〇間、天建寺村内の市場まで五町五間(元禄国絵図)

住吉村
すみよしむら

[現在地名]東灘区住吉本町すみよしほんまち一―三丁目・住吉宮町すみよしみやまち一―七丁目・住吉南町すみよしみなみまち一―五丁目・住吉東町すみよしひがしまち一―五丁目・住吉山手すみよしやまて一―九丁目・鴨子かもこはら一―三丁目・渦森台うずもりだい一―四丁目・住吉台すみよしだい住吉町新堂すみよしちようしんどうなだ六甲山町ろつこうさんちよう

御影みかげ郡家ぐんげ両村の東に位置し、北は六甲山地、南は麓の段丘・沖積地に及び、大阪湾岸に至る。住吉川の西岸を占める。村内を山陽道が東西に通り、本住吉もとすみよし神社の近くには茶屋があったと伝える。「和名抄」の兎原うはら住吉すみのえ郷の遺称地。中世は山路やまじ庄内にあり、永禄一二年(一五六九)一二月吉日の山路庄公事銭取納帳案(高井文書)には住吉村分の項があり、「寺ノ前」「塚ノ前」「坊か塚」「平塚」「カラ松」「むろか内」「禰宜カ門」「雨ノ神」などの地名、神明寺(現廃寺)の院主田・中之坊、作人の又衛門・与三郎などを載せる。天正六年(一五七八)一一月滝川一益らの軍勢は荒木村重を攻撃するため「いばら住吉」などに陣取った(信長公記)

住吉村
すみよしむら

[現在地名]泗水町住吉

合志こうし川と矢護やご川が合流する付近に位置し、花房はなぶさ台地南縁に飛熊とびくま・北住吉の二集落、台志台地北縁に上住吉・南住吉の二集落が立地。奈良時代郡家の置かれた地ともいわれる。

戦国末期合志氏の土地寄進を伝える寺社方家中侍中名附写(厳照寺文書)に「一田五反住吉免 一畑五反 野田源七預り」「一田五町四反 一畑四町七反 住吉村光明寺」と村名がみえる。中世佐々木姓合志氏の本拠地といわれ、「合志川芥」によると、康正二年(一四五六)合志隆門が真木まき(現大津町)から当村に移住し、飛隈とびくま館を建てたという。字城山しろやまに飛隈城跡がある。慶長四年(一五九九)加藤清正は当村のうち一〇〇石を安部五兵衛に宛行った(同年一〇月一八日「加藤清正判物」阿部文書)。寛永一〇年(一六三三)人畜改帳では住吉村組に属し、住吉村・住吉五百石分・住吉村四百石方・住吉村二百石分・住吉村百石方に分けられている。住吉村は戸数二三・家数一三一、人数一七五(うち神主一・鍛冶一・紺屋一・名子一五・下人六)、牛馬六四、高六六〇石二斗余。

住吉村
すみよしむら

[現在地名]藍住町住吉

勝瑞しようずい村の西にあり、南は吉野川支流正法寺しようほうじ川を境に徳命とくめい村。「宝生院経蔵図書目録」によれば、「悉曇字記」の奥書に応永四年(一三九七)六月一五日「阿州住吉談義所」において僧増真により書写されたとある。慶長二年(一五九七)の分限帳に住吉とみえ、三九五石余が置塩領。同八年徳島藩領となる。正保国絵図では高四〇〇石余、寛文四年(一六六四)郷村高辻帳によれば高四〇〇石余のすべてが畠方。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では蔵入高八一三石余。「阿波志」によれば土田は等中下、陸田一〇〇分の九五・水田一〇〇分の五、反別九五町六反余、家数九七。旧高旧領取調帳では高七六六石余はすべて蔵入地。この間文化一〇年(一八一三)の高都帳では高は一千三五七石余とあり、以後氾濫のための川成地の拡大があったとみられる。

住吉村
すみよしむら

[現在地名]博多区祇園町ぎおんまち博多駅前はかたえきまえ三―四丁目・博多駅南はかたえきみなみ五丁目・住吉一―五丁目・美野島みのしま一―四丁目、中央区春吉はるよし一―二丁目・渡辺通わたなべどおり一―二丁目・清川きよかわ一―三丁目

那珂なか郡に所属。博多の南東方、那珂川下流域に位置する。南は竹下たけした村、野間のま村・清水しみず(現南区)、北西は春吉村。村名の由来は住吉神社があることによる(続風土記)。小早川時代の指出前之帳では春吉村を含む住吉村の田一二四町余(分米一千九八二石余)・畠四九町八反余(分大豆三〇四石余)

住吉村
すみよしむら

[現在地名]姶良町住吉

北東から南東へと流れを変える蒲生かもう川の左岸に位置し、南東は長瀬ながせ村。西の蒲生郷上久徳かみぎゆうとく(現蒲生町)との境にマールを成因とする住吉池がある。和銅元年(七〇八)に鈴木三郎政氏が摂津住吉神社を当地に勧請(現住吉神社)したのが地名の由来という(「三国名勝図会」など)。建治二年(一二七六)八月日の石築地役配符写(調所氏家譜)によると、帖佐西ちようささい郷の公田一四三町五段のうちに「住吉十三丁九段半」がみえ、貢進田五段を除いた定田一三町四段半で一丈三尺四寸五分の石築地役を負担した。

住吉村
すみよしむら

[現在地名]隼人町住吉

現町域南東、天降あもり(新川)の下流西岸の平坦地にある。北は国分郷見次みつぎ村、西は同郷真孝しんこう村、南は住吉新田を経て内海(鹿児島湾)に面する。国分郷に属した。村名は富隈とみのくま城跡にある住吉一之宮稲荷神社(現稲荷神社)が往古は住吉一神で、地名を住吉崎すみよしざきといったことにちなみ(三国名勝図会)、現在も小字名として住吉崎が残る。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では桑原くわはら郡に属し高五三〇石余、「三州御治世要覧」によれば延享(一七四四―四八)頃の高三二九石余。浜之市納屋はまのいちなや堤防の享和元年(一八〇一)の石碑(隼人郷土誌)によると寛政七年(一七九五)五月から同一一年五月までの間に真孝村にかけておよそ五八町の新田が開かれたとあり、これが住吉新田もしくは浜之市新田とよばれた。

住吉村
すみよしむら

[現在地名]両津市住吉

東は城腰じようのこし村、西は原黒はらくろ村、南の後方は潟上かたがみ下組しもぐみ。集落は海岸平野部の浜方はまかたと段丘上の野城のじようからなり、上組・中組・下組・下二組・下三組・奥組・前組の七組がある。応永一二年(一四〇五)八月一九日の久知本間氏給分帳写(椎泊本間文書)に、蔵人大蔵持分の内に「住吉」とみえる。城腰に城を構えた久知地頭と、久知郷三分の一を領していた潟上地頭との入会地で、有力百姓に石川氏一族と権代氏があり、天正一七年(一五八九)以降も野城は石川源七郎の住吉殿、浜方は石川九右衛門の松中殿が支配し、その後も源七郎家を野中務、権代・九右衛門家を浜中務とよび、長百姓として村を治めたという。

住吉村
すみよしむら

[現在地名]富山市住吉

吉作よしづくり村の西、呉羽山くれはやま丘陵の西側緩斜面に位置。婦負郡に属し、南西は花木はなのき村。古名をまき村と称した。正保四年(一六四七)の「越中道記」によれば、北陸街道(巡見使道)、通称中田なかだ水戸田みとだ道が集落の南を通る。元和八年(一六二二)の花木新村一村建許可状(海内家文書)にまき村の藤蔵・十右衛門の名がみえる。寛永一六年(一六三九)以降富山藩領。正保郷帳には牧村とみえ、高二〇三石余、田方九町二反・畑方四町三反余、新田高六四石余。

住吉村
すみよしむら

[現在地名]会見町田住たずみ

石田いしだ村の南東、小松谷こまつだに川中流右岸に位置する。越敷野こしきのの西端部にあたる。古くは反原たんばら村と称していたが、享和三年(一八〇三)に住吉村と改め、天保五年(一八三四)この改称を幕府に届出た(藩史)。東は荻名おぎな村、西は浅井あさい村。拝領高は二八八石余、本免は四ツ二歩。藪役銀五匁が課せられていた(藩史)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三一四石余、竈数一五。「伯耆志」では家数一五・人数六七。享保九年(一七二四)荻名村分領大谷おおたに山の入会をめぐって、寺内てらうち村など一一ヵ村と争った星川ほしかわ谷の一〇ヵ村の一で、同一三年には長者ちようじや原続きの「小原山しようがの原、五輪原」の牛馬飼草の入会について里方二一ヵ村の一として、諸木もろぎ村などの山下五ヵ村と争っている(在方諸事控)

住吉村
すみよしむら

[現在地名]三郷村大字ゆたか 住吉

黒沢くろざわ川扇状地の末端に位置し、にれ村の北隣にある。「信府統記」によれば、元和元年(一六一五)開発の新田村。明応一〇年(一五〇一)三宮穂高社御造宮定日記(穂高神社蔵)によれば「楡村、久木くき(両)条」(籾一石五斗二升所役)とある。従って久木は楡村続きにあった村落であることが知られる。なお、同記録に「二木、及木、角懸、杏、長尾」の諸村の名がみえていることからして久木は楡村続きの長尾・及木およびき二木ふたつぎ以外の村に推定される。

住吉村
すみよしむら

[現在地名]いわき市小名浜住吉おなはますみよし小名浜おなはま玉川町たまがわまち

藤原ふじわら川左岸にあり、対岸はしま村、南は大原おおはら村、東を矢田やだ川が流れる。地内に式内社の住吉神社があるための村名で、かつての別当寺保福ほふく寺の本尊木造薬師如来坐像の正中三年(一三二六)□月二八日の胎内銘に「岩崎郡住吉村保福寺、保福寺薬師如来」とみえる。同寺蔵の天文五年(一五三六)三月二三日銘の雲版に「磐崎住吉遍照院寄進之施主妙椿」とみえる。

住吉村
すみよしむら

[現在地名]西之表市住吉

西之表村の南に位置し、東は古田ふるた村、南は納官のうかん(現中種子町)、西は海(東シナ海)に面する。村域は東西一里三間・南北三二町一〇間、仮屋元(住吉)の西に住吉浦があり、ほかに能野よきの深川ふかごうなどの里があった(種子島記)。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では高三八一石余、元禄二年(一六八九)の「懐中島記」によれば高一七四石余、男女二五六、うち士給人一二八、牛馬三六。

住吉村
すみよしむら

[現在地名]金沢市住吉町

くらヶ岳の北東、伏見ふしみ川上流東岸の山腹に位置する。北東は富樫新保とがししんほ村。平家落人による開村、あるいは富樫一族による開発との伝承がある(内川の郷土史)。南東には棚場たなば水溜という溜池があり、灌漑用水を得ていた。正保郷帳では高七六石余、田方二町六反余・畑方二町五反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高八二石・免六ツ九歩で、ほかに山役二〇一匁・蝋役二匁の小物成があった(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数四・百姓数八(高免付給人帳)。明治二年(一八六九)には高八五石・免六ツ九歩であったが、うち二ツ七歩は引免、家数一五・人数九〇、耕作用の牛一一(「米丸組巨細帳」後藤文書)

住吉村
すみよしむら

[現在地名]龍野市揖西町住吉いつさいちようすみよし

北沢きたざわ村の東に位置し、揖西郡に属する。南は尾崎おさき村。集落は北部山裾に形成される。慶長国絵図に村名がみえる。領主の変遷は北龍野村と同じ。寛永一三年(一六三六)の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)では池田輝政による内検地高三九五石余、高三二七石余。正保郷帳では田方三〇一石余・畑方二五石余。村高は幕末までほぼ変わらない。宝暦年間(一七五一―六四)の龍野藩領分明細帳(矢本家文書)では反別は田方二一町五反余・畑方三町余、本免五ツ五分、山役米四斗・山札役銀三三匁三分、家数四二。当村と尾崎村立会の大池がある(天保八年「村絵図」八瀬家蔵)

住吉村
すみよしむら

[現在地名]魚津市住吉・上口かみぐち一―二丁目・住吉町

かど川左岸の河口部にあり、北は魚津町など、西はさんヶ村、南は川縁新かわべりしん村。摂津国住吉から来住した者が開発を行い、住吉神を勧請したという(下新川郡史稿)。天保郷帳に「古者 住吉村・魚津町弐ケ村」と注記される。正保郷帳では高三三四石余、田方二一町九反余・畑方三反、新田高一三一石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高五五三石・免五ツ、小物成は野役一八匁・鱒役一匁・鮎川役三匁、鮭役二匁(退転)である(三箇国高物成帳)

住吉村
すみよしむら

[現在地名]友部町住吉

涸沼ひぬま川左岸にあり、南は湯崎ゆざき村。中世は宍戸氏の支配下にあり、馬場先ばばさきに同氏配下の住吉館があった(「住吉村絵図」川井家文書)。永享七年(一四三五)の富有注文(続常陸遺文)に「宍戸庄内住吉郷」とあり、文明一三年(一四八一)の天王社鰐口識(「新編常陸国誌」所収)には「宍戸庄住吉人太郎次郎」とある。文禄元年(一五九二)から佐竹氏領、慶長七年(一六〇二)に秋田氏領となり、同年の御知行之覚(秋田家文書)には「住よし・ゆさき・なおさ村」として、村高四三五・九三石とある。

住吉村
すみよしむら

[現在地名]小川町住吉

新田しんでん村の西にあり、北はすな川を隔てて砂川すながわ(現松橋町)に接する。「国誌」には南新田みなみしんでん村の小村として記載される。また海東かいとう村の住吉大明神を「当所ノ海浜ヲ塘ヲ築キテ墾田」とし、そこに遷宮したとみえ、寛文一〇年(一六七〇)以降の干拓事業によって住吉開が生れた。元禄期(一六八八―一七〇四)の諸御郡高人畜浦々船数其外品々有物帳(永青文庫蔵)によると面積は八一町二反八畝余であった。

住吉村
すみよしむら

[現在地名]大野町大原おおはる 住吉

代野原だいのはる村の南西、南西流する酒井寺さかいじ川流域にある。正保・元禄・天保の各郷帳および「豊後国志」に村名は記載されない。旧高旧領取調帳に村名がみえ、高一九六石余。安永七年(一七七八)には酒井寺組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android