普及版 字通 「亙」の読み・字形・画数・意味
亙
人名用漢字 6画
        
              [字訓] わたる
[説文解字]

[字形] 象形
建物の周辺にめぐらした垣の形。〔説文〕十三下に「求めて回るなり。二に從ひ、囘に從ふ。囘は古
 の回なり。亘(かき)の回る形に象る。上下は物を求むる
の回なり。亘(かき)の回る形に象る。上下は物を求むる なり」とするが、垣牆(えんしよう)の平面形とみてよい。木部の
なり」とするが、垣牆(えんしよう)の平面形とみてよい。木部の 字条六上の古文に亙があり、両岸の間に舟のある象。「わたる」と訓するのはその字である。亘には垣・桓・宣の音があり、「亙る」とはもと別の字である。
字条六上の古文に亙があり、両岸の間に舟のある象。「わたる」と訓するのはその字である。亘には垣・桓・宣の音があり、「亙る」とはもと別の字である。[訓義]
1. わたる、つらなる。
2. めぐる、あまねし、きわまる、おわる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕亘 ヲハル・ワタル・キハム・ノブ 〔字鏡集〕亘・
 古・亙正 キハム・ノブ・アマネシ・ワタル・ヲハル
古・亙正 キハム・ノブ・アマネシ・ワタル・ヲハル[声系]
〔説文〕に亘声として桓・宣・
 (こう)・垣など十二字を収める。亙と亘とを分別して考えるべく、恆(恒)・
(こう)・垣など十二字を収める。亙と亘とを分別して考えるべく、恆(恒)・ ・
・ などは亙声、わたる、連なる意がある。
などは亙声、わたる、連なる意がある。[熟語]
亙隔▶・亙久▶・亙古▶・亙絶▶・亙帯▶・亙代▶・亙地▶・亙天▶・亙年▶・亙歴▶・亙連▶
[下接語]
遠亙・横亙・跨亙・宏亙・弥亙・綿亙・連亙・聯亙
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

