古文(読み)コブン

デジタル大辞泉 「古文」の意味・読み・例文・類語

こ‐ぶん【古文】


江戸時代以前の文。また、高等学校国語科の古典教材中、江戸時代までの国文の称。
唐以後、四六駢儷体べんれいたい四六文)に対して、秦漢以前の経史子家の用いたような散文文体
《「文」は、文字の意》中国、先秦時代に使われていた文字の書体で、大篆だいてん以外のもの。漢代に通行した隷書今文きんぶんとよぶのに対していう。→今文きんぶん
詩文集「古文真宝」の略称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古文」の意味・読み・例文・類語

こ‐ぶん【古文】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 古い文字。
      1. (イ) 中国、秦代に創始された篆書(てんしょ)以前の文字。鐘鼎文(しょうていぶん)、蝌蚪文(かとぶん)、碑碣の大篆、亀甲獣骨文字など。また、漢代の隷書(れいしょ)に対して、秦代の篆書、籀文(ちゅうぶん)をいう。⇔今文
        1. [初出の実例]「又、古文の四は也」(出典:名語記(1275)三)
        2. [その他の文献]〔説文解字‐序〕
      2. (ロ) エジプトメソポタミアなどの古代の文字。
        1. [初出の実例]「尖字(〈注〉くさびなりのもじ)と称する古文を撿出せる話説をここに述ぶべし」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉四)
    2. 古い書籍。特に、中国、経書のテキストの一種で、孔子の旧宅の壁中などから発見された
      1. (イ)字体で書かれたもの。また、それを重んずる学派。⇔今文
        1. [初出の実例]「少日纔知古文何図祖業得相分」(出典:菅家文草(900頃)一・漢書竟宴、詠史得司馬遷)
    3. 中国、古典散文の文体。六朝以後の駢文(べんぶん)及び明、清時代の科挙に用いられた時文に対して、秦、漢以前の散文。また、それを尊重する唐の韓愈柳宗元の主張に従って、そのスタイルで書かれた散文。
      1. [初出の実例]「古文の体は当世の人は嫌ぞ。退之が文やなんどが古文ぞ」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)一〇)
      2. [その他の文献]〔史記‐五帝本紀〕
    4. 古い時代の文章。また、特に高等学校国語科の古典教材中、明治以前の詩文の称。
      1. [初出の実例]「ただ能には耳近成る古文・古歌、和歌言葉もよき也」(出典:申楽談儀(1430)能書く様、その三)
  2. [ 2 ]こぶんしんぽう(古文真宝)」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「古文(コブン)の上巻をひらき朱をもって頭書」(出典:浮世草子・懐硯(1687)五)

いにしえ‐ぶみいにしへ‥【古文・古典】

  1. 〘 名詞 〙 むかしの書籍。古典。
    1. [初出の実例]「おのれ古典(イニシヘブミ)をとくに、師の説とたがへること多く」(出典:随筆・玉勝間(1795‐1812)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「古文」の意味・わかりやすい解説

古文 (こぶん)
Gǔ wén

古文には広狭二義がある。広義の古文は小篆以前の文字を一括して古文という。たとえば〈説文解字叙〉の郡国の山川より出た鼎彝(ていい)の銘など。狭義の古文は,秦以前において,経書に書いた文字をいう。〈説文解字叙〉の王莽(おうもう)の六書で古文壁中の書(孔子の子孫の邸中の壁から出現した竹簡類の文献)といわれるものである。壁中の書とは,魯の恭王が孔子の宅をこぼったときに得た《礼記(らいき)》《尚書》《春秋》《論語》《孝経》と北平侯張蒼が朝廷に献じた《春秋左氏伝》をいい,孔子が六経を記し,左丘明が春秋伝を記すのにいずれも古文を用いたとある。《説文解字》の説解には510の古文がのせられているが,おそらくこの古文経の字であろうと思う。それでは,この古文はいつごろの書体であるかというに,秦の始皇帝焚書坑儒が前213年のことであるから,それ以前ということになる。王国維は古文を六国の書と説くが,籀文(ちゆうぶん)を秦通用文字,古文を六国通用文字と考えてもいいのではないかと思われる。
執筆者: また漢代の今文(当時通行の字体である隷書)で書写された経書と,それをテキストとして扱う学官(博士官)系の学問に対して,それに照応する先秦以来の古い字体によるテキストを比較研究する訓詁・校定に秀でた古学とを,のち今文・古文と対称させることがある。この場合,前漢武帝期のいわゆる孔壁の古書や同時期の河間献王の集めた前代の文字によるテキスト研究を開端におくが,実は古学とは前漢末,王莽期の劉歆(りゆうきん)らとその系統をひく学派が復古的な形態に託した新学説をさし,後漢期を通じて,学官系の経学との折衷が試みられた。その総合解釈は,鄭玄(じようげん)や王粛らによって護教的な学官から独立した側によって,漢・魏の交に実現している。

 唐代中期以後,韓愈,柳宗元らが推進した古文運動のなかで,六朝に発達した駢文(べんぶん)のもつ桎梏としての文体を克服しようとして,前漢以前の自由で雄勁な文章(たとえば《史記》《漢書》)にその範を求め,新たに確立した文体をまた〈古文〉という。宋代の欧陽修,蘇軾(そしよく)などに継承され,20世紀の文学革命に至るまで,中国の散文の支配的文体としてあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「古文」の意味・わかりやすい解説

古文【こぶん】

中国の秦以前に用いられた文字と,その文字を使って記された儒教経典をいう。漢代通用の今文(きんぶん)に対する。前漢の武帝の時,孔子の子孫の家の壁〈孔壁〉から発見された竹簡の経典《礼記(らいき)》《尚書》(書経)《春秋》《論語》《孝経》と,北平侯張蒼が朝廷に献じた《春秋左氏伝》(左氏伝)がそれである。焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)以来,散逸したとされるものが発見され,儒教経典としての真偽が問題となり,清代まで複雑な論争が続いた。
→関連項目欧陽修韓愈鄭玄蘇軾唐宋八大家

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古文」の意味・わかりやすい解説

古文
こぶん

古文には古い字体の文字、古い文体の文章、古い時代の文章の意味がある。中国では一般には散文の一体をさし、唐初に提唱され、中唐の韓愈(かんゆ)、柳宗元(りゅうそうげん)によって成功した文章をいう。六朝(りくちょう)に発達した駢儷文(べんれいぶん)(駢文)に対する名称で、漢以前の文体を目標に独自のスタイルを打ち出したもので、宋(そう)、明(みん)、清(しん)、それぞれの時代の古文がある。駢儷文は、対句の使用、典故の利用に重点を置き、声韻(せいいん)の配合にも力を注いだ結果として、内容が空疎、浮薄になった。その弊害を打破するために、漢以前の文章に復古したのが古文である。唐初の歴史家が六朝の史書を編纂(へんさん)するとき、歴史の文章に反省を加えた結果、姚思廉(ようしれん)、房玄齢(ぼうげんれい)、魏徴(ぎちょう)、李百薬(りひゃくやく)、令狐徳棻(れいことくふん)らが、礼楽を根底に、古今を通じて美悪を述べることを主張し、劉知幾(りゅうちき)が実録をモットーとして、簡要で含蓄のある文章で一家の言を述べることを主張した。

 文人では元徳秀を中心に元結(げんけつ)、蕭穎之(しょうえいし)、李華(りか)らによって、六経(りくけい)の理想を作者が体得して文章に表すことが唱えられた。韓愈の「載道(さいどう)の古文」はそれを継承している。異端(仏教、道教)を排して儒教の道統を継ぐのが韓愈の理想であった。韓、柳および宋の欧陽修(おうようしゅう)、蘇洵(そじゅん)、蘇軾(そしょく)、蘇轍(そてつ)、王安石、曽鞏(そうきょう)を「唐宋八大家」という。

[横田輝俊]

『佐藤一郎著「古文」(鈴木修次他編『中国文化叢書4 文学概論』所収・1967・大修館書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古文」の意味・わかりやすい解説

古文
こぶん
Gu-wen

(1) 中国の古典散文の文体の一つ。中唐の韓愈柳宗元が提唱したもの。六朝以来,その当時まで流行していた駢文 (べんぶん) は,技巧を重視するあまり,虚飾に流れ内容が空疎であって,『孟子』『史記』などの文章のもつ簡潔さ,力強さ,明快さに戻ることこそ散文の理想であるとした。その運動を古文運動といい,その主張に従って書かれた文章を古文という。しばらくは,駢文と古文とはともに行われたが,宋代に入って欧陽修らの実践によって,古文が完全に駢文を圧倒し,以後文学革命にいたるまで文語散文の主流の座を占めた。なお,前漢以前の古文を「秦漢古文」または単に「古文」と呼び,唐宋の古文を「唐宋古文」または「擬古文」と呼ぶこともある。 (2) 漢字の一体。秦代以前に用いられ,小篆に取入れられなかった字体をさす。 (3) 経書の一種。 (2) の字体で書かれたもの。漢の隷書 (今文) で書かれた経書に対する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「古文」の読み・字形・画数・意味

【古文】こぶん

六国期に行われた文字。また、古代の文。その様式の文。〔史記、十二諸侯年表序〕是(ここ)に於て十二侯、共和より孔子に訖(いた)るまでを譜し、~學をし古を治むるの爲に刪(えうさん)す。

字通「古」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「古文」の解説

古文(こぶん)

今文(きんぶん)・古文(こぶん)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古文の言及

【経学】より

…世にいう今文(きんぶん)学である。この,当時通行の隷書(れいしよ)つまり今文で書写されたテキストを用いた博士官とは別に,古文すなわち戦国期の篆書(てんしよ)や籀文(ちゆうぶん)などのテキストを使用する学術も,前漢末に起こった。いわゆる〈古学〉であって,〈経伝〉の訓詁解釈にすぐれ,各経書の今古文にわたる比較研究を促し,漢・魏期の〈注〉釈(故訓,校注)を残している。…

【散文】より

…それでは六朝以降今日まで,散文の名称が定着していたかといえばそうではない。中唐における韓愈,柳宗元の古文運動では,復古のスローガンを掲げて文体改革が実現した。2人は彼らの書く新散文を古文という名で呼んだ。…

【書体】より

…ただ,このときいったん滅びた文字も,ひそかに壁に塗りこめられたりして難を逃れたものが,前漢の武帝(在位,前140‐前87)のころから再び世にあらわれた。これは東方の諸国で用いられたもので,古文と称されて現在まで伝わっている。
[書体分類の沿革]
 (1)漢魏六朝 書体の分類が中国で最初に試みられるのは後漢時代で,80年ころ成立の《漢書》芸文志で,古文,奇字,篆書,隷書,繆篆(びゆうてん),虫書の六体をあげる。…

【説文解字】より

…配列の順序は〈一〉の次は〈二〉,その次は〈示〉というように,字形上の連鎖感を配慮しながら,また十二支所属の文字が最後にまとめて置かれるなど,当時中国で普通に人のいだいていた宇宙構成に関する思考をも重ね合わせて決められたものである。当時最も公式の字体であった〈小篆(しようてん)〉を親字に,最古の字体で小篆などの祖であると信ぜられていた〈古文〉,それにおくれ,やや変改を受けたものとされていた〈大篆〉すなわち〈籀文(ちゆうぶん)〉,以上2種類の字体が,親字である小篆の字体と異なるときには〈重文〉すなわち重複の文字として付録した。親字の小篆の数9353字,重文は1163字。…

【宋】より

… 宋代には文体も一変した。貴族文化の象徴ともいうべき駢儷体(べんれいたい)の文章をやめて,それ以前の古文にかえれとする運動は,唐の韓愈,柳宗元らに始まったが,なかなか普及しなかった。ところが欧陽修が古文復興を唱道すると,大きな反響をよび,形式にこだわらず達意の文章を書くことが一躍盛んになり,彼の門下からは王安石,曾鞏(そうきよう),蘇軾(そしよく)兄弟らの名文家が輩出し,以後清代まで,古文は文体の主流を占めることになった。…

【中国文学】より


【隋唐宋元時代(6~14世紀)】
 短命の統一王朝,隋のあとをうけた唐の大帝国,その滅亡のあと五代50年間の混乱期を経て建てられた宋の帝国,合わせて約700年。この時期の特色は古典詩の形式が完全に定まったこと,新しい散文(〈古文〉とよばれる)が四六文の地位を奪ったこと(古文運動),俗語文学が起こったことなどである。
[唐詩の極盛]
 詩の韻律については,沈約らの説を継承し,さらに細かい分析が進められた。…

※「古文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android