享保年間高松城下図(読み)きようほうねんかんたかまつじようかず

日本歴史地名大系 「享保年間高松城下図」の解説

享保年間高松城下図
きようほうねんかんたかまつじようかず

九二×九二センチ

写本 高松市立図書館

解説 原本はもと松平家蔵、昭和二〇年の戦災で失われたが、昭和九年刊の「高松市史」に市街変遷図その二として写真版が収録されている。本図は原本とほぼ同一と思われ、正副二通製作されたものか。城下図としては小型であるがよくまとまり、著色も華麗である。鎌田郷土博物館に大正一五年写の写本があるが、松平家蔵のものを写したのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む