着色(読み)チャクショク

精選版 日本国語大辞典 「着色」の意味・読み・例文・類語

ちゃく‐しょく【着色】

  1. 〘 名詞 〙 色をつけること。色がついていること。彩色。また、その色。ちゃくしき。
    1. [初出の実例]「藍青色の玻瓈を、『コバルト』〈ゴス是なり〉にて著色する」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三)
    2. 「鮮やかに見える着色(チャクショク)葡萄状の細菌であった」(出典明暗(1916)〈夏目漱石〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「着色」の読み・字形・画数・意味

【著色】ちやくしよく

彩色する。宋・軾〔王晋蔵する所の著色山、二首、一〕詩 縹緲(へうべう)たる營邱、水の仙(李成) 出沒す、無の 爾來一變して風盡く 誰(たれ)か見ん、將軍(李思訓色の山

字通「著」の項目を見る


【着色】ちやくしよく

彩色。

字通「着」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の着色の言及

【染料】より

…着色を目的として繊維を染める物質を染料という。色が着くことは,人間の眼が色を知覚することにより認識される現象であり,そのために染料は一般に可視光の一部を吸収し補色として人間に色を識別させる。…

※「着色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む