京屋敷(読み)きょうやしき

改訂新版 世界大百科事典 「京屋敷」の意味・わかりやすい解説

京屋敷 (きょうやしき)

江戸期の在京藩邸。江戸前期,西日本支配の拠点であった京都には,西日本の大名代官衆はもちろん江戸幕閣も京屋敷を設けていた。寛永14年(1637)洛中絵図では,東国大名20,西国大名48,ほかに代官等の武家屋敷60余が確認され,主として所司代や幕閣の屋敷は二条城周辺に,その他は市中各所に埋没するかたちで分布している。江戸中期の統一的幕政の推進により京都の政治的地位が低下すると,京屋敷の機能も変質し,儀式典礼の連絡や高級工芸品の購入,また京都町人からの金融や国産品売りさばきの役割に転じた。留守居や用達町人に維持管理され,拝領より買得地の多い京屋敷では軒役や役銀を町なみに負担していた。しかし,幕末になり京都が政治の舞台になると,処士横議,政治活動の場となり,有力な藩では本邸の拡大整備とともに,兵士収容施設と練兵場付きの広大な新邸を郊外に設け,幕末政局に大きな影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 道隆 鎌田

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android