留守居(読み)ルスイ

デジタル大辞泉 「留守居」の意味・読み・例文・類語

るす‐い〔‐ゐ〕【留守居】

[名](スル)
留守1」に同じ。「頼まれて留守居する」
江戸幕府職名老中の支配下にあって、大奥の取り締まり、奥向き女中の諸門の出入り、諸国関所女手形などの事務、また、将軍不在のときは江戸城中の警衛などをつかさどった。留守居年寄。奥年寄
江戸時代諸大名が、その江戸屋敷に置いた職名。幕府との公務の連絡や他藩の留守居役との交際・連絡を担当。聞番役。留守居役。
江戸時代、諸大名が、その大坂蔵屋敷に置いた職名。藩の産米・特産物などの町人への売り渡しや会計事務などを担当。留守居役。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「留守居」の意味・読み・例文・類語

るす‐い‥ゐ【留守居】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 主人あるいは家人の不在の時、その家を守ること。留守番をすること。また、その人。
    1. [初出の実例]「るすゐの体見ぐるし。はや門の外へ出で候へ」(出典:曾我物語(南北朝頃)七)
  3. ( ━する ) 外出しないで家に留まっていること。家に残っていること。
    1. [初出の実例]「三病を御煩にて筋骨をいたみ給ふ故先月の合戦より御留守居(ルスゐ)なされ候へ共」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品二三)
  4. 近世初期、六波羅あるいは伏見城にとどまって、京都の守護をつかさどる役の職。
    1. [初出の実例]「公京師より還御の節、保科肥後守正光を以て伏見城御留主居に定めらる」(出典:東武実録(1684)一〇・元和九年九月二五日)
  5. 江戸幕府の職名の一つ。老中の支配に属し、江戸城大奥の取り締まり、奥向きの女中の諸門出入りの切手や諸国の関所の女手形などの事務を行なった。奥年寄。留守居年寄。留守居役。
  6. 江戸時代、諸大名が、その江戸屋敷に置いた職名の一つ。上屋敷にいて、幕府とその藩との公務の連絡や情報収集、他藩の留守居役との交際連絡に当たった。聞番役。留守居役。江戸留守居
  7. 江戸時代、諸大名が、その大坂蔵屋敷に配置した職名の一つ。藩の産米あるいは特産物などの町人への売り渡し、会計事務などの一切をつかさどった。
    1. [初出の実例]「此方の屋敷は昼さへ出入堅く、一夜の他出もるすゐへ断り帳に付」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)上)
  8. ( 夫の留守を守るところから ) 妻。内儀。主婦。
    1. [初出の実例]「男女の子共五人ある上に、留守居(ルスヰ)どのの腹を見れば」(出典:浮世草子傾城禁短気(1711)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「留守居」の意味・わかりやすい解説

留守居 (るすい)

(1)江戸幕府の役職。旗本役の最高で,役高5000石。城主格の待遇を受け,次男まで将軍の御目見を許され,下屋敷を拝領した。定員4~8名。大奥の取締りに当たり,諸関所女通行手形の発行を管理した。初期には将軍が江戸城を離れることも多かったので,その地位も重く,元老級の譜代の老臣を〈大留守居〉に任命し,将軍留守中は江戸城守衛の総指揮権を与え,平時も老臣の一員として政務を担当させることもあった。また初期には諸大名が人質として幕府に登録し,江戸藩邸に常住させた〈証人〉の身柄を管理するのも重要任務であった。さらに1635年(寛永12)からは金銀収納の役も加わった。しかし将軍の江戸城を離れる機会が乏しくなり,幕府の職制も整備・分化するにつれて,留守居の地位も権限もしだいに低下した。65年(寛文5)諸大名の証人制が廃止となり,89年(元禄2)金銀収納役も勘定頭の権限に吸収され,大留守居も1700年以降任命されなくなった。さらに1664年老中から移管された寄合小普請組つまり無役の旗本御家人を支配する権限も,1719年(享保4)小普請組支配の創置により200俵以下の者に限られ,それも53年(宝暦3)からは小普請組支配へ移管された。こうして留守居は,旗本役としては格の高い役職ながら,高齢者の閑職となっていった。

(2)諸大名の江戸藩邸におかれた役職。広義には江戸家老をも含むが,通例は聞役(ききやく)=聞番(ききばん)をさす。江戸常住の外交職で,幕府や諸大名から情報を集め,儀礼・交際など万事に失態のないよう取り計らうのが任務であった。そのため諸大名の留守居の間では,主人の家格に応じて留守居組合を作り,情報の交換を図った。その会合は,藩邸内の長屋住居の手狭を理由に茶屋,料亭を用い,費用を主家から支出するため,しだいにぜいたくでみだらに流れる傾向にあり,享保改革のころから取締措置がくり返されているが,その効果は乏しかったようである。一方,江戸の風俗や料理の上に及ぼした留守居の会合の影響は大であったといわれている。

(3)諸大名の大坂蔵屋敷の役職で大坂蔵屋敷の責任者。商人や掛屋との交渉に当たり,また諸大名蔵屋敷留守居との交際を任とした。このほか京都に藩邸をもつ大名家には,京都留守居を置いて藩の代表者としていたが,幕末期にはその役割の重要性が高まった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「留守居」の意味・わかりやすい解説

留守居
るすい

江戸幕府、諸藩にみられる職名。幕府には大留守居、留守居、留守居番の別があった。大留守居は常置の職とはいいがたく、門閥の譜代(ふだい)大名をもって任じ、1701年(元禄14)に稲葉正通(まさみち)が老中に転出したあと廃止になった。留守居は留守居年寄とも称し、定員4~6人、5000石高、諸大夫(しょだいふ)、芙蓉間(ふようのま)、老中支配、各与力10騎、同心50人が付属した。奥向きの取締り、諸国の関所女切手(おんなきって)、府内見附門(ふないみつけもん)の預りなど管掌事項は各方面にわたり、そのため多くの役職を配下に置いた。また小普請(こぶしん)組を支配したこともあった。1719年(享保4)に小普請支配が置かれてのちは200石以下の士のみを支配し、1753年(宝暦3)以後はすべての士が小普請支配に移った。留守居番は定員5~6人、1000石高、布衣(ほい)、中之間(なかのま)、老中支配、各与力6騎、同心20人が付属し、おもに城内の警衛、奥向きのことなどを管掌した。留守居、留守居番ともに西丸などにもあった。

 諸藩には、藩主不在のときに居城または江戸藩邸をあずかる留守居(幕府の留守居にあたる)のほかに、聞番(ききばん)、公儀人(こうぎにん)、城使(じょうし)、城役(しろやく)あるいは留守居などと称し、江戸藩邸にあって幕府と藩との間の連絡、交渉にあたり、他藩の動向を探ることを管掌した、いわゆる大名留守居があった。

[北原章男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「留守居」の意味・わかりやすい解説

留守居【るすい】

(1)江戸幕府の職名。奥年寄ともいい,城主格の待遇を受け旗本のつく最高の職とされた。大奥の監督,関所の女手形の事務などを担当し,将軍が外出した際,城中の留守警備の責任を負った。(2)江戸時代の大名諸家で江戸屋敷や大坂蔵屋敷ほかの出先屋敷に設けられた役職。初期には家老級の家臣が任じられ,藩主不在の折に当該屋敷の守衛や内外事務諸般を統轄した。寛永(1624年―1644年)ころから平生の幕府との折衝,他藩との交渉などは家老クラスの留守居は行わなくなり,渉外事務専門の聞役(ききやく)・聞番(ききばん)とよばれる役職を置くようになった。この聞役・聞番をのち一般に留守居と称した。なお諸家の留守居は情報交換を目的として様々なグループをつくり,定期的に会合などを開いた。このグループを留守居組合(るすいくみあい)という。
→関連項目小普請

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「留守居」の解説

留守居
るすい

江戸時代,幕府・諸藩の職名
①幕府の留守居は,老中支配に属し,大奥の取締り,将軍出行の際の留守守衛などを行った。旗本が任ぜられた最高役職。
②諸藩の留守居は,江戸藩邸を預かり,幕府との交渉や藩相互間の交際などにあたった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「留守居」の意味・わかりやすい解説

留守居
るすい

江戸時代の幕府,諸藩の職名。幕府の留守居は将軍出行の際の城中留守警備を任務とし,諸藩のは江戸に常駐して江戸留守居と呼び,幕府と藩の公務連絡,他藩との交際連絡を任務とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「留守居」の解説

留守居
るすい

大名留守居(だいみょうるすい)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の留守居の言及

【勘定奉行】より

…1635年幕府は年寄(老中)以下主要役職の管掌事項を制定したが,関東幕領と農民の訴訟は松平正綱,伊丹康勝,伊奈忠治,大河内久綱,曾根吉次の5人に月番による勤務を命じ,これがのちの勘定奉行の職掌とされる。42年金銀納方を職務の一つとしていた留守居のうち酒井忠吉・杉浦正友が国用査検,曾根吉次・酒井・杉浦・伊丹康勝が租税財穀出納を命じられ,伊奈忠治が勘定頭をゆるされた。この時点で農政部門と財政経理部門が合一し,留守居兼務の職務も勘定頭に一元化して勘定頭制が成立し,同時に伊奈は事実上の関東郡代となった。…

【蔵屋敷】より

…通常,蔵屋敷には蔵役人,名代(みようだい),蔵元掛屋,用聞(ようきき),用達(ようたし)と呼ばれる構成員がいた。蔵役人は領主から派遣された蔵屋敷の元締めたる武士であり,その重職を留守居といった。名代以下は立入人と総称され,主として有力な商人がこれにあたった。…

【家守】より

…日本近世において,主人不在の家屋敷を預かり,その管理・維持に携わる管理人のこと。家主(やぬし∥いえぬし),屋代(やしろ),留守居(るすい),大家(おおや)などとも呼ばれた。日本の近世社会は,家屋敷の所持者である家持を本来の正規の構成員として成立していたが,なんらかの事由で家屋敷の主人が長期にわたって不在となる場合,不在中の主人に委嘱され,家屋敷の管理・維持にあたるのが,家守の基本的性格である。…

※「留守居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android