京料理なかむら

デジタル大辞泉プラス 「京料理なかむら」の解説

京料理 なかむら

京都府京都市中京区にある料亭江戸時代、初代若狭屋清兵衛が、若狭湾で水揚げされた魚介類を運ぶ「かつぎ」を生業としていたことに始まり、仕出し料理店などを経て料亭となる。一子相伝で味を守っている白味噌雑煮が名物。「一子相伝なかむら」とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む