京都府史(読み)きようとふし

日本歴史地名大系 「京都府史」の解説

京都府史
きようとふし

一九七冊 京都府編

解説 明治七年(一八七四)太政官達により、明治維新以来の地方施治沿革を叙述するために編纂された。一編(慶応四年立庁から明治七年)、二編(明治八—一一年)三編(同一二—一五年)からなる。稿本二部が作成され、うち一部内閣文庫「府県史料」で、一部は京都府立総合資料館所蔵


京都府史
きようとふし

一九七冊 京都府編

解説 明治七年の太政官達により、明治維新以来の地方施治沿革を叙述するために編纂された。一編(慶応四年立庁から明治七年)、二編(同八―一一年)、三編(同一二―一五年)からなる。稿本二部が作成され、うち一部は内閣文庫「府県史料」で、一部は府立総合資料館で所蔵。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む