デジタル大辞泉 「亭号」の意味・読み・例文・類語 てい‐ごう〔‐ガウ〕【亭号】 「亭」の語を伴った号。烏亭・曲亭・二葉亭など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「亭号」の意味・読み・例文・類語 てい‐ごう‥ガウ【亭号】 〘 名詞 〙 「亭」という語を伴った号。[初出の実例]「狂訓亭と自称するは〈略〉おのれをいましむ亭号(テイガウ)なり」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)四編) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
知恵蔵 「亭号」の解説 亭号(ていごう) 柳家、三遊亭、桂、林家、古今亭、春風亭、笑福亭、立川など、芸名の苗字。落語家誕生の直後から存在し、一門、家門の意識が強い。「柳隠居に三遊若旦那」のように芸風、得意分野が分かれる。「山椒は小粒でピリリと辛い」から三笑亭可楽、山遊亭猿笑から三遊亭圓生など、言葉遊び風に名付けられたものもある。東京ではほかに金原亭(きんげんてい)、入船亭(いりふねてい)、三升家(みますや)、橘家、鈴々舎(れいれいしゃ)、月の家、蝶花楼(ちょうかろう)、雷門(かみなりもん)など、上方には月亭(つきてい)、露の、森乃などがある。五代目志ん生は、生涯に16回名を変えた。 (太田博 演劇・演芸評論家 / 2007年) 出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報 Sponserd by
とっさの日本語便利帳 「亭号」の解説 亭号 噺家の屋号。柳家、桂、三遊亭、古今亭、金原亭、春風亭など。 出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報 Sponserd by