人橋掛ける(読み)ヒトバシカケル

デジタル大辞泉 「人橋掛ける」の意味・読み・例文・類語

ひとばし‐か・ける【人橋掛ける】

[連語]
間に人を立てて申し入れる。
「―・けて煩さく親達に申込んだのである」〈小杉天外・初すがた〉
急用などで、続けざまに使いを出す。
「祭のごとく―・けるは」〈浮・一代男・七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 連語

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む