仁木満長(読み)にき みつなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仁木満長」の解説

仁木満長 にき-みつなが

?-? 南北朝-室町時代武将
仁木義長の子。伊勢(いせ)(三重県)の守護土岐(とき)康行が美濃(みの)の乱により失脚し,後をうけて明徳元=元中7年(1390)守護となる。応永3年守護職は異母兄仁木義員(よしかず)にあたえられたので,これを不満として満長は出家遁世(とんせい)した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む