今富城跡(読み)いまとみじようあと

日本歴史地名大系 「今富城跡」の解説

今富城跡
いまとみじようあと

[現在地名]大村市皆同町

こおり川右岸の小丘陵(標高二五・九メートル)に築かれた中世の城跡。史料上は今留城・今積城とも記す。戦国初期に大村純伊が築城したとされ、文明六年(一四七四)中岳なかだけ原の合戦で有馬貴純に敗れ、同一二年に旧領を回復するまで当城は有馬氏の支配下に置かれたとされる(「大村家譜」「大村郷村記」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む