福重村(読み)ふくしげむら

日本歴史地名大系 「福重村」の解説

福重村
ふくしげむら

[現在地名]大村市福重町・皆同町かいどうまち寿古町すこまち草場町くさばまち弥勒寺町みろくじまち立福寺町りふくじまち野田町のだまち重井田町しげいだまち今富町いまとみまち

竹松たけまつ村の北西にあり、こおり川は佐奈川内さながわち川を合流して西部で内海に注ぐ。郡川下流の左岸に条里遺構がみられる。郡岳の中腹、重井田の坊の岩ぼうのいわに和銅年間(七〇八―七一五)行基が太郎岳たらだけ権現を開創し、文明年間(一四六九―八七)多良岳に移したと伝える。古代の創建ともいう郡七山十坊の一つ東光とうこう寺の跡に正和五年(一三一六)銘の宝塔、応永二七年(一四二〇)銘・宝徳四年(一四五二)銘・文明一〇年(一四七八)銘などの宝篋印塔、天文一〇年(一五四一)銘の五輪塔がある。皆同には無量むりよう寺・済福さいふく寺があったとされ、また室町期の築城という今富城跡があり、享禄五年(一五三二)銘の五輪塔が残る。弥勒寺に如来形線刻石仏一二体・不動明王線刻石仏一体など、冷泉寺れいせんじに大永七年(一五二七)銘・享禄五年銘の五輪塔があり、ほかに草場教通きようつう寺跡など中世の寺坊跡が十数ヵ所みられ、立福寺(竜福寺)如法寺によほうじ大堂おおどう地堂じどう京の峰きようのみねなどもこれに関連するものであろう。


福重村
ふくしげむら

[現在地名]西区福重一―五丁目・福重団地ふくしげだんち石丸いしまる一―二丁目・姪浜駅南めいのはまえきみなみ二―三丁目

拾六町じゆうろくちよう村の東、室見むろみ川左岸にあり、北は石丸村・姪浜村、同川対岸は小田部こたべ村。早良さわら郡に属する。近世初頭には下山門しもやまと村など三ヵ村と一括され山門村と称したが、黒田長政入部後分村したとされる(続風土記)。当初は光行みつゆき村と称し、小早川時代の指出前之帳では上光行村は田三九町七反余(分米五〇六石余)・畠三町八反余(分大豆二八石余)、下光行村は田四〇町一反余(分米五二三石余)・畠五町四反余(分大豆三二石余)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android