今弘(読み)いまひろ

日本歴史地名大系 「今弘」の解説

今弘
いまひろ

吉常よしつねのうち今広に比定される。中世上妻こうづま庄のうち。文治二年(一一八六)六月二七日の大宰府守護所下文案(上妻文書/鎌倉遺文一)によれば、文治二年五月六日「今弘」などの地頭に藤原(上妻)家宗が補任されている。建久四年(一一九三)六月一九日当地などの地頭に再度家宗が補任され(「将軍家政所下文案」同文書/鎌倉遺文二)、建永二年(一二〇七)には当地などが家宗に返付されるなど(同年八月二八日「関東御教書案」同文書/鎌倉遺文三)、複雑な動きがみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 子息

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む