今弘(読み)いまひろ

日本歴史地名大系 「今弘」の解説

今弘
いまひろ

吉常よしつねのうち今広に比定される。中世上妻こうづま庄のうち。文治二年(一一八六)六月二七日の大宰府守護所下文案(上妻文書/鎌倉遺文一)によれば、文治二年五月六日「今弘」などの地頭に藤原(上妻)家宗が補任されている。建久四年(一一九三)六月一九日当地などの地頭に再度家宗が補任され(「将軍家政所下文案」同文書/鎌倉遺文二)、建永二年(一二〇七)には当地などが家宗に返付されるなど(同年八月二八日「関東御教書案」同文書/鎌倉遺文三)、複雑な動きがみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 子息

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む