八女郡
やめぐん
面積:四八一・一〇平方キロ
星野村・上陽町・広川町・黒木町・矢部村・立花町
明治二九年(一八九六)に成立した郡。県南部に位置し、西部は八女市・筑後市および山門郡瀬高町・山川町、北部は久留米市および浮羽郡田主丸町・浮羽町、東部は大分県日田郡前津江村・中津江村、南部は熊本県鹿本郡菊鹿町・鹿北町、同県玉名郡三加和町と接する。北部に耳納山地、東部に御前岳(一二〇九メートル)・釈迦岳(一二三〇・八メートル)、南部に三国山(九九三・八メートル)などがそびえ、東部より発した星野川・矢部川が大小の河川を集めて西流、八女市と立花町の境で合流する。明治二九年上妻郡・下妻郡と、生葉郡の南東部が合併して成立。当時、福島・黒木の二町と星野村・矢部村など二八ヵ村が属した。同四一年水田村に下妻村・二川村が合併。大正四年(一九一五)羽犬塚村が町制を施行。昭和二三年(一九四八)横山村の一部が北川内村に編入。同二六年福島町と三河・上妻・長峰・八幡の四村が合併。同二八年北川内村が町制を施行。同二九年羽犬塚町・水田村・古川村、および岡山村の一部が合併して筑後市が成立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 