介母(読み)かいぼ(その他表記)medial

翻訳|medial

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「介母」の意味・わかりやすい解説

介母
かいぼ
medial

中国音韻学の用語。中国語の音節において,声母と (韻母のうちの) 主母音との間にあると解釈されるわたり音。介音ともいう。-u- (合口呼) ,-i- (斉口呼) ,-iu- (-ü-とも。撮口呼) の3種があり,これに介母をもたない開口呼を合せた「開合斉撮 (かいごうせいさつ) 」を「四呼 (しこ) 」という。たとえば,「馬」 /ma・1/ ,「短」 /duan3/ ,「天」 /tian1/ ,「遠」 /'iuan3/ などにそれぞれ現れる。なお,より広い概念の開合で2分すると,-u-を含まないもの (上の「開」と「斉」) が「開」,-u-を含むもの (上の「合」と「撮」) が「合」となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む