音節(読み)オンセツ(英語表記)syllable

翻訳|syllable

デジタル大辞泉 「音節」の意味・読み・例文・類語

おん‐せつ【音節】

言語における音の単位。ひとまとまりの音として意識され、単語の構成要素となる。開音節閉音節との別がある。シラブル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「音節」の意味・読み・例文・類語

おん‐せつ【音節】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 言語における音声の単位の一つ。ひとまとまりとして意識される音声連続。母音で終わる開音節と子音で終わる閉音節の区別があるほか、各種の分類法がある。シラブル。→モーラ
    1. [初出の実例]「日本の言葉は多音節主義である。一つの言葉が多くの音節から成立つのを原則としてゐる」(出典:国語学の十講(1916)〈上田万年〉三)
  3. 声、または音楽の調子。ふしまわしやリズム
    1. [初出の実例]「日本にむぎつき歌と云も、何事をもうたへども、其音節がむぎつくにあうを云ぞ」(出典:四河入海(17C前)一三)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐禰衡伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「音節」の意味・わかりやすい解説

音節 (おんせつ)
syllable

音節は連続した音声における最小のまとまりある単位で,語をゆっくり区切って発音するとき音節の単位に分けられる。音節の構成方式は言語により異なるが,代表的なものを以下に紹介する。まず音声的音節であるが,これは音声連続の中でのきこえsonorityの頂の数が音節数に一致するとの説である。いま音声をきこえの大きさにより4群に段階づけすると,(1)無声閉鎖音[p,t,k],(2)有声閉鎖音[b,d,ɡ],無声と有声の摩擦音[f,θ,s,ʃ,v,z,ʒ],(3)鼻音[m,n,ŋ],流音[l,r],半母音[w,j],(4)母音に分類できる。いま英語の〈ジャックは小さな鳥を捕らえた〉という文を構成する音声にきこえの段階を割り当て,これを,前記の数字を用いてグラフに改めると,図1のように六つのきこえの山ができる。したがってこの文は6音節よりなるとみなされる。きこえ説では,little/3 4 1 3/という語は4と3の頂が現れるので2音節と評価される。しかしspa[spaː]/2 1 4/〈温泉〉では,2と4が頂を形成し2音節とみなされるおそれが出てくる。そこでフランスの言語学者グラモンM.Grammont(1866-1947)は調音器官の緊張が[s]から[p]へと高まっていくと説明し,緊張の上昇と下降の山を音節と解釈している。

 次にプロミネンスprominenceの説では,音の高さ,強さ,長さも考慮に入れる。例えば,hidden aims〈隠されたねらい〉とhid names〈名前を隠した〉はいずれも音声としては[hidneimz]であるが,hidden[hidn]の[n]の方がnames[neimz]の[n]よりもプロミネンスが高いので音節を構成する成節音とされる。

 ほかにステットソンR.H.Stetsonの胸拍説がある。これは呼気のとき胸の肋間筋がアコーディオンのように波打ちながら肺から息を流し出す運動を胸拍と称し,胸拍のリズムに音節を対応させている。

 また,日本語では音節は音の長さ(拍)により決定される。単音をミリセカンド(100分の1秒)単位で測れば,〈ハカ〉の〈カ〉[ka]は9+8の長さをもつが,〈ハッカ〉の〈ッカ〉[kka]は16+9+8で,促音〈ッ〉[k]の長さは次の〈カ〉[ka]に匹敵する。同じことが撥音〈ン〉と長母音についてもあてはまり,促音や撥音および長母音で引きのばされた母音を1拍と数える根拠となる。

 最後に,音素的音節では音素の占める位置によって音節の構造が分析される。いま子音をC,母音をV,半母音をSとすれば,英語のcat[kæt]〈ネコ〉はCVCの構造をもち,Vが音節の中核をなす。音節は図2のように構造的にまず開始部と中核部に分かれ,中核部が頂部と結尾部に割れるとされている。そして母音が頂部に立つのが普通である。英語では開始部に子音が三つまでくることが許される。例えば,strip〈はぐ〉はCCCVC。このようにCとVの組合せには制約がある。日本語で音節(拍)を形成するものにV,CV,CSV,Mの四つのタイプがある。Mはモーラ音素と呼ばれ促音音素/Q/と撥音音素/N/を含む。例えば,オンセーガク[onseːŋak]/ONseegaku/は,V・M・CV・V・CV・CVであるから6拍に数えられる。なおCSVはキャ/kya/のような拗音の構造を指す。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音節」の意味・わかりやすい解説

音節
おんせつ
syllable

それ自身のなかには切れ目がなく,その前後に切れ目の認められる単音または単音連続をいう。構造上,子音で終るものを閉音節,母音で終るものを開音節という。英語の[dɔɡ]「犬」は前者,日本語の[me]「目」は後者の例。一般に,1つの母音を中心にその前 (後) に子音がついた形をなすが,しかし,音節の規定は,結局音韻論的観点が必要となってくる性質のものであるため,その音声学的定義は困難で,学者によりさまざまである。 O.イェスペルセンは「きこえ」の相対的頂点の数に音節の数を求め,ソシュールは呼気の通路の「ひらき」が閉鎖に向うものを内破音,開放に向うものを外破音とし,内破音から外破音に移るところに音節の切れ目を求めた。 M.グラモンは「ひらき」のほかに発音の際の諸器官の緊張の増加 (漸強音) ,減少 (漸弱音) の観点を持込み,漸弱音から漸強音へ移るところに音節の切れ目を求めるとともに,漸強性と「ひらき」の増大,漸弱性と「ひらき」の減少がそれぞれ一致する音節を「音声学的音節」,一致しないが現実の言語に見出される音節を「音韻論的音節」と呼んだ。服部四郎は,モーラとは別に各言語において一定の構造をもつ「音韻的音節」と,実際の発話に生じる「音声的音節」とを区別した。東京方言の「オカアサン」は5モーラから成り,[o|ka:|saN]/'o|ka˥a|saN/と音節が切れ,音声的3音節,音韻的3音節である。一方,/ha˥si/「箸」は2モーラから成り,音韻的2音節であるが,音声的1音節に発音されることもあるとする。なお,日本ではこのモーラをさして「音節」と呼ぶ人も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「音節」の意味・わかりやすい解説

音節
おんせつ

音声の流れにおける最小のまとまりある単位。発話を構成する音声はまず音節にまとめられる。普通は母音のような聞こえの大きい音を中心に、子音のような聞こえの小さい音が集結して音節を構成するが、その結び付き方は言語によって異なる。母音をV、子音をC、半母音をSで表せば、英語のstrike[straik]「ストライク」はCCCVSCという音声結合をなす。

 英語の二重母音[ai]は、舌が[a]の位置から始まって[i]に向かって移動し、1音節を形成する。この場合、母音[a]が中核をなし、強めに発音され、[i]は弱く、短いので、半母音とみなすことができる。子音は音節の周辺にたつ付加音にすぎないから、CCCVSCは全体として1音節に相当する。日本語のアイ[ai]は、母音[a]の次に母音[i]が続き、どちらも同じ長さで発音されるので、連母音とよばれ、2音節に数えられる。音節を日本語では拍(はく)ともいう。

 日本語の音節の基本的な型はCVで、子音の連続は許されない。そのため、英語のCCCVSCからなる1音節の語が、日本語に入ると、連続する子音の間と最後の子音の後ろに母音が添加されて、CV-CV-CV-V-CVと組み替えられ、ストライクと5拍で発音される。また日本語では、CVもしくはVのほかに、促音(そくおん)「ッ」や撥音(はつおん)「ン」も音節を構成することができる。

小泉 保]

『シュービゲル著、小泉保訳『音声学入門』(1986・大学書林)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「音節」の読み・字形・画数・意味

【音節】おんせつ

音の高低緩急。〔世説新語、豪爽〕(王敦)坐に於て袖を振ひて(た)ち、を揚げて奮す。諧捷、氣豪上、傍らに人無きが(ごと)し。

字通「音」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「音節」の意味・わかりやすい解説

音節【おんせつ】

言語学用語。母音と子音の組合せからなり,ひとまとまりと感じられる音連続。音節構造は言語により異なる。たとえばbandは英語では1音節であるが,日本人に〈バンド〉と聞こえたとすれば3音節である。日本語の促音や撥音(はつおん)も音韻論的には1音節としてよい。
→関連項目音韻学音素詩型ゼロ交差波二重母音母音

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の音節の言及

【言語】より

…音素は,平面的に並んで一挙に単語の音形を構成するのでなく,ある中間的まとまりを構成し,それが単語などの音形を構成するという状況を呈する。そのような中間的まとまりを〈音節〉と呼ぶ。音節の性格,構造は各言語によって異なるが,遠くまでよく聞こえるが発音にエネルギーを要する音(〈母音〉)を中心に,あまり遠くまで聞こえないが発音にエネルギーを要しない音(〈子音〉)をその前(または前後)に配置するという形が最も一般的である。…

【言語学】より

…したがって,この面での研究が可能になるためには,研究者が,人間の発しうるあらゆる音の調音のしかたと音響的・聴覚的性質についての十分な知識(すなわち,〈音声学〉の知識)を身につけている必要があるし,また,どういう音を同一音素としてよいかという点での方法論を確立している必要がある。また,音素が単語などの音形をつくりあげる際には,通常〈音節〉と呼ばれる中間的なまとまりをつくり,その音節が一つないしはいくつか結びついて単語などの音形をつくりあげるということがわかっているので,そのような音節がその言語においてどのような性格と構造を有するかを研究しなければならない。また,ある意味で,単語(場合によっては,それより少し小さいか大きいもの)の上に〈かぶさって〉存在しているといってよいような〈アクセント〉や,文全体にかぶさって存在しているといえる〈イントネーション〉の研究も重要である。…

【日本語】より


〔現代日本語〕
以下,世界の他の諸言語との比較という観点も含みつつ,現代日本語の主だった特色につきまず略述したのち,さらに音声・音韻,文法等個々の面に即して,やや詳しくまたある部分は体系的な記述・説明を行う。
【概説――日本語の特色】

[音声・音韻面]
 日本語では音節(拍)の構造が〈子音+母音〉を基調としているので,母音で終わる〈開音節〉の語が多い。このため,例えば英語のstrike[stráik]は1音節であるが,日本語は[str]のような子音連続や[k]のような子音で終わることを許さないので,strikeという英語を日本語の語彙の中に取り入れるためには,これらの子音の間や終りに母音ウ[ɯ]やオ[o]を添加してス・ト・ラ・イ・ク[sɯtoraikɯ]と5拍に読み替えてしまう。…

※「音節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android