介護予防の交付金

共同通信ニュース用語解説 「介護予防の交付金」の解説

介護予防の交付金

高齢者の自立支援や要介護度維持改善に取り組み、成果を上げた自治体財政支援する交付金。正式名称は「保険者機能強化推進交付金」。2018年度から毎年度200億円が措置されている。市区町村都道府県の取り組みの達成状況を評価する指標を設定し、総合得点に応じて交付金に差をつける。「インセンティブ(動機づけ)交付金」とも呼ばれる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む