他阿(読み)タア

デジタル大辞泉 「他阿」の意味・読み・例文・類語

たあ【他阿】

[1237~1319]鎌倉中期の時宗の僧。法号真教房蓮阿、のち他阿弥陀仏一遍と教化事業を進め、二祖遊行ゆぎょう上人ともよばれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「他阿」の意味・読み・例文・類語

た‐あ【他阿】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙たあみだぶつ(他阿彌陀仏)[ 一 ]
  2. [ 2 ]しんきょう(真教)[ 二 ]

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「他阿」の解説

他阿

没年:元応1.1.27(1319.2.17)
生年:嘉禎3(1237)
鎌倉後期の時宗の僧。第2代遊行上人。諱は真教。家系や出身は不明である。初めに浄土宗鎮西派の良忠の弟子であったが,建治3(1277)年に九州を遊行中の時宗開祖の一遍に会い,その教えを受ける。以後,一遍に随伴し遊行して,その教化を助けた。正応2(1289)年に一遍が没したのち,人々に推されて後継者となった。16年間にわたり北陸と関東を中心に遊行して,教団の確立と勢力発展に努めた。寺や道場を増やして時衆の定着を積極的に図り,遊行から定着への方向転換を打ち出し,檀那の獲得にも努めた。さらに時衆を統制するために,帰命戒を作り,自らとその後継者に対しての絶対服従を求めた。嘉元2(1304)年に相模国(神奈川県)当麻に無量光寺を建立して止住した。鎌倉の武士や京都の貴族との交流を持ち,そのことが時宗の発展を促した面があった。正和5(1316)年の段階で,道場は100カ所にものぼったことが書状に書かれている。歌人で有名な京極為兼との接触もあった。晩年には作歌が多く,歌人としても知られる。歌集に『大鏡集』がある。時宗教団の発展の基礎は,他阿の手によるところが大きく,後世には一遍をおいて「大聖」「大上人」と尊称されるようになった。代々の遊行上人は,他阿弥陀仏(他阿)を名乗った。<著作>『他阿上人法語録』<参考文献>聖戒編『一遍聖絵』,『遊行上人縁起絵』,金井清光『一遍と時衆教団』

(林淳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「他阿」の解説

他阿 たあ

真教(しんきょう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の他阿の言及

【一遍上人絵伝】より

…諸本のうちこの聖戒本の系統は少ない。これに対し,宗俊(一遍の門弟,あるいは2祖他阿の弟子)が編纂した《一遍上人縁起絵》10巻本(宗俊本)は,第5巻以降を他阿真教の伝記にあて,時宗教団の目的にいっそう合致したためか,この系統のものが多く制作された。その第1伝本は伝わらないが,金蓮寺本(1307作,ただし現存するのは転写本),真光寺本(1323作),金台寺本,清浄光寺本(1911焼失)などがあり,これらは《遊行上人縁起絵》とも呼ばれている。…

※「他阿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android