時宗(読み)ジシュウ

デジタル大辞泉 「時宗」の意味・読み・例文・類語

じ‐しゅう【時宗】

浄土教系の一宗で、平生を臨終の時と心得て称名念仏する宗派。鎌倉時代一遍智真によって開かれ、地方を遊行ゆぎょうし、賦算ふさんを行い、民衆を教化した。総本山は神奈川県藤沢市の清浄光寺遊行宗。臨命終時宗。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「時宗」の意味・読み・例文・類語

じ‐しゅう【時宗】

  1. 〘 名詞 〙 浄土教の一派。中世、一遍(智真)がはじめたもの。日常を「臨命終時」すなわち、平生を臨終と心得て、専心称名念仏することを説く。遊行をたてまえとし、賦算(ふさん)を行ない、神道信仰を利用して教化するのが特色で、中世末期、武士・庶民に広く信仰された。総本山は神奈川県藤沢市の清浄光寺(遊行寺)。臨命終時宗。遊行宗。
    1. [初出の実例]「時宗之踔るは、不知手之舞、足之蹈して、楽であらうずを」(出典:百丈清規抄(1462)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「時宗」の意味・わかりやすい解説

時宗
じしゅう

鎌倉後期の僧一遍(いっぺん)(智真(ちしん))を開祖とする浄土教の一派。時宗の名は一般に『阿弥陀経(あみだきょう)』の「臨命終時(りんみょうじゅうじ)」に由来するといわれ、平生を臨命終時と心得て、怠りなく称名念仏(しょうみょうねんぶつ)することを意味する。一遍は、同志として彼と同行する個人および集団を「時衆(じしゅう)」とよんでいる(『一遍聖絵(ひじりえ)』第5その他)。また、一向(いっこう)に(ひたすら)阿弥陀仏の名号(みょうごう)を唱えることを肝要としたので一向衆とよばれ、一所不住を本旨としたから遊行衆(ゆぎょうしゅう)ともいわれた。時宗として宗名が確立し一般化するのは、江戸時代に入ってからのことである。

[広神 清]

沿革

一遍は同行の時衆を伴って一所不住を実践する遊行回国の布教の旅で、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ) 決定往生(けつじょうおうじょう) 六十万人」と記した札(算)を結縁(けちえん)の人々に分け与えて(賦算(ふさん))念仏を勧めた。また、時衆は踊念仏を興行して、人々を宗教的法悦に誘い込んだという。歓喜踊躍(かんぎゆやく)した群衆が輪になり、口々に「南無阿弥陀仏」の念仏を唱え、鉦(かね)をたたきながら乱舞するさまは、『天狗草紙(てんぐぞうし)』や『野守鏡(のもりのかがみ)』に記録されており、その独特な布教方法に人気の集中したことがわかる。一遍は在世中つねに「我(わ)が化導(けどう)は一期(いちご)ばかりぞ」(『一遍聖絵』第11)といって、とくに後継者の育成や教団の結成に意を用いることはなかったが、弟子の他阿真教(たあしんぎょう)(二祖、1237―1319)の代になると、各地に道場や寺が建立されて時衆の止住(定住)が始まり、教団も成立をみて統制のための規則が制定された。さらに真教のあとの他阿智得(ちとく)(三祖)は、遊行をやめて寺や道場に止住する事情を、檀家(だんか)の要請によるやむをえぬことと説明し、しかし「心は遊行に候也(なり)」と述べている。時衆の全盛期は鎌倉後期より室町前期までで、信者の中心は武士であったが、一般庶民の間へも広がりをみせた。時衆僧は仏僧としての教化活動のほかに、広く茶道、花道、連歌、書画などの分野でも才能を示し、武将の軍営に仕えて戦死者葬送の儀を執行し、あるいは情報提供の任をも務めたという。時衆の衰微は、室町後期の浄土真宗の急激な膨張とともに始まった。寺院数411、教会数2、教師数537、信者数5万8950(『宗教年鑑』平成26年版)で、時宗教団の規模は他宗のそれと比べて小さいが、神奈川県藤沢(ふじさわ)市にある総本山の清浄光寺(しょうじょうこうじ)(通称遊行寺)には、室町時代の古式に従う法要が伝えられている。

[広神 清]

教義

時宗教義の系譜をさかのぼれば、開祖一遍の師事した聖達(しょうたつ)は、法然(ほうねん)(源空(げんくう))門下の西山証空(せいざんしょうくう)の弟子であったから、聖達を介して浄土宗西山派の教義が一遍に影響を及ぼしているといえる。西山義では、衆生(しゅじょう)(機または所化(しょけ))と阿弥陀仏(法または能化(のうけ))とは一体不二(ふに)であるとして、「機法一体」「能所不二」を説くが、これがやがて一遍の教法の根幹をなすのである。一遍はその教法を「十劫(じっこう)に正覚(しょうがく)す衆生界 一念に往生す弥陀の国 十と一とは不二にして無生を証(しょう)し 国と界とは平等にして大会に坐(ざ)す」との「十一不二偈(げ)」に表した。さらに、彼は、機法一体は「南無阿弥陀仏」の名号において実現されるとし、「六字の名号は一遍の法なり 十界の依正(えしょう)は一遍の体なり 万行離念して一遍を証す 人中上々の妙好華(みょうこうげ)なり」との「六十万人偈」を記した。これは熊野権現(ごんげん)の神託に基づくので神勅(しんちょく)ともいわれている。ここでは、南無阿弥陀仏の名号こそ衆生救済の絶対力を有するということが強調されている。

[広神 清]

『柳宗悦著『南無阿弥陀仏・一遍上人』(1960・春秋社)』『大橋俊雄著『時宗の成立と展開』(1973・吉川弘文館)』『平田諦善著『時宗教学の研究』(1977・山喜房仏書林)』『今井雅晴著『時宗成立史の研究』(1981・吉川弘文館)』『河野憲善著『一遍教学と時宗史の研究』(1981・東洋文化出版)』『今井雅晴著『中世社会と時宗の研究』(1985・吉川弘文館)』『一遍研究会編『一遍聖絵と中世の光景』(1993・ありな書房)』『石田善人著『一遍と時宗』(1996・法蔵館)』『渡辺善勝著『一遍智真の宗教論』(1996・岩田書院)』『砂川博著『中世遊行聖の図像学』(1999・岩田書院)』『武田佐知子著『一遍聖絵を読み解く』(1999・吉川弘文館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「時宗」の意味・わかりやすい解説

時宗 (じしゅう)

鎌倉時代におこった浄土教の一宗派。一遍を祖師とする。一遍は法然の弟子聖達に念仏の教えを学んだが,1日に6回,定められた時刻に念仏をとなえる集団を六時念仏衆,六時衆と呼び,一遍自身と弟子たちを一緒にして〈時衆〉と称した。室町時代になって,一遍の教えを受けつぐ人々は急速に増加し,《大乗院寺社雑事記》の1460年(寛正1)の条に〈時宗道場〉という語が見えるのを初見として,江戸時代には,一遍を開祖とする宗派を時宗と呼ぶようになった。一遍は,1271年(文永8)から74年にかけて,信濃国の善光寺,伊予国の窪寺,紀伊国の熊野本宮などで参籠修行を行い,独自の悟りを開いた。なかでも74年に,念仏の札を信・不信を問わずにくばるようにという熊野権現の神託を受けて以来,16年にわたる遊行の活動を続け,その足跡は,北は奥州から南は大隅国に及んだ。一遍の信仰は,阿弥陀如来を信仰しつつも,〈南無阿弥陀仏〉の名号に救いの絶対的な力があり,ひたすら名号をとなえよというものであった。その点,法然の浄土宗では,念仏をとなえる衆生の努力を重視し,親鸞の真宗では,阿弥陀仏の絶対的な力を説くのと異なっている。一遍はそうした信仰を,賦算(ふさん)(紙の念仏の札を会う人々にくばること),踊念仏(踊りつつ念仏をとなえて法悦の境地を体験すること),遊行(ゆぎよう)(定住せず各地を修行と布教のために巡り歩くこと),という方法によって実践した。一遍は,寺を建てたり新しい宗派を開いたりする意志を持たなかったが,その教えに接した人々は全国のさまざまな階層に及び,各地で活動を続けた。一遍の死後,あとを受けついだ他阿弥陀仏(他阿)真教は,各地に寺を建てて教団の組織化につとめた。一遍と真教の活動は,《一遍聖絵》《遊行上人縁起絵》などによって伝えられている。時宗の代々の指導者は,遊行の生活を続けたので,遊行上人と呼ばれた。教団の構成員を時衆といい,男は阿弥陀仏号(略して阿弥号,阿号)を名のり,女は一房号または仏房号を称した。

 真教は相模国の当麻(たいま)道場(無量光寺)をはじめ100余の時衆道場を建立したが,遊行の立場を説き続けた。しかし南北朝時代に入ると,定住の僧が多くなり,教団の組織化が進んだ。真教の無量光寺は3世智得がついだが,智得と4世呑海の間に隙が生じたので,1325年(正中2)呑海は相模国の藤沢にあった極楽寺を再興して清浄光院と改めてそこに住んだ。5世安国のとき,この寺は一宗の本山となり,6世一鎮のときに清浄光(しようじようこう)寺と名を改めた。こうして時宗は,遊行派(清浄光寺)と当麻派(無量光寺)に分かれたが,1697年(元禄10)に呑了が著した《時宗要略譜》には,遊行,一向,奥谷,当麻,四条,六条,解意,霊山,国阿,市屋,天童,御影堂の12派が記されている。このなかで室町~江戸時代を通じて最も大きな力を持っていたのは遊行派であった。時宗では,歴代の遊行上人は生ける仏として崇敬され,一所に止住することなく遊行を続けたが,晩年には清浄光寺に住んだ。寺に住むようになった上人は藤沢上人と呼ばれ,藤沢上人が没すると遊行中の遊行上人はその地位を後継者に譲って,清浄光寺に入り,藤沢上人をつぐのが例となっていた。遊行は諸国にあるさまざまな道場を巡回して,念仏の信仰を伝えるものであったが,京都の金光寺,金蓮寺,歓喜光寺をはじめ,室町時代の中ごろには全国に2000の道場があった。多数の念仏行者を率いて遊行を続けることは,さまざまな困難を伴ったが,教団が発展するなかで,順調な遊行を行うために権力への接近がはじまり,幕府や大名などの保護を得て,大がかりな遊行が行われるようになると,庶民教化への熱意は失われ,時宗は真宗や曹洞宗の布教活動によって侵食されることになった。

 時宗が中世社会のさまざまな面に与えた影響は大きい。その一つに陣僧があげられる。陣僧は従軍僧ともいうべきもので,武士に従って戦場に赴き,討死に際して念仏をすすめ,戦死者を弔い,負傷者の救助につとめた。また,戦場で行動をともにした武士の故郷に合戦のようすを報告することもあり,なかには戦陣の閑暇に連歌を催すなどして無聊を慰める僧もあった。こうした活動から,時宗の僧のなかには戦陣の諜報係になる者もあった。《太平記》《明徳記》《大塔物語》などの軍記物には,戦場で活動する時宗の僧がさまざまに描かれている。時宗の影響の濃い典籍として《神道集》をあげることができる。数々の神社の縁起を集成したこの書は,時宗と神祇信仰との結びつきの強さを知らせてくれる。また時宗の踊念仏は,さまざまな舞踊の発達を促し,踊念仏に際して僧尼によって歌われた和讃は,庶民の間の音楽の発展に寄与するなど,中世後期の芸能に大きな影響を与えた。芸能に携わる時宗の僧も多く,室町時代には芸能に携わる者は阿弥号を名のる風潮も生まれた。戦乱のなかで武士に従っていた陣僧が武将にとって不可欠の存在となり,室町幕府の力が安定したとき,将軍に近侍する同朋衆(どうぼうしゆう)になったが,室町時代の文化の重要な担い手であった同朋衆のなかには,時宗の徒が少なくなかった。時宗が生み出した典籍としては,一遍の《別願和讃》《一遍上人語録》《播州法語集》,真教の《他阿上人法語》《他阿上人歌集》,託阿の《器朴論》などがあり,他に《一遍上人絵伝》を逸することはできない。また謡曲の《実盛(さねもり)》《誓願寺》《遊行柳》などは,時宗の信仰が中心になっており,《小栗判官》などの説経節にも時宗の影響をみることができる。

 江戸時代の時宗は,徳川氏の先祖の有親・親氏父子が遊行上人に救われたという伝承を背景に,幕府の保護を受けたが,教団としてとくに新しい動きはなかった。現在,時宗は宗務所を神奈川県藤沢市の清浄光寺に置き,415の寺院が包括され,各派の名称は廃されている。1975年には開宗700年の記念法要が催された。
一遍
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「時宗」の意味・わかりやすい解説

時宗【じしゅう】

日本仏教の一宗派。遊行(ゆぎょう)宗とも。念仏系の宗派で,1276年一遍(いっぺん)が開いた。《阿弥陀経》を根本経典とし,経中の〈臨命終時〉の言葉を宗の名とした。平常の生活を臨終の時と考えて念仏することを勧め,諸国を遊行して勧進するのが特色で,踊念仏でも知られる。布教のために伊勢信仰・熊野信仰などを利用した点にも特色がある。一遍の没後,2世他阿が宗規を確立し,無量光寺などの道場を開いた。それより分かれた5世安国が清浄光(しょうじょうこう)寺(遊行寺)を本山としたことに伴い,遊行派と当麻派に分かれ,江戸時代中期には12派を数えた。
→関連項目阿弥陀仏阿弥派高野聖浄土教放生津

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「時宗」の意味・わかりやすい解説

時宗
じしゅう

浄土教の一宗派。遊行宗 (ゆぎょうしゅう) ともいう。開祖は一遍。神奈川県藤沢市の清浄光寺 (遊行寺) を総本山とする。時宗という宗名は,一説に『阿弥陀経』の「臨命終時」という経文に由来し,平生を臨終と心得て念仏するという宗意を表わしているとされる。この宗派の特色は,浄土三部経中特に『阿弥陀経』をおもな所依の経典とするほか『六時礼賛』『法華経』『華厳経』などの念仏を説いている経典をも所依の経典とすること,開祖にならって阿弥陀念仏を勧進するために全国を遊行すること,の2点にある。一遍上人の滅後,第2世他阿が宗規を完成し,第5世安国は清浄光寺を本山と定め,第7世託何は大いに宗義を顕揚した。第 12世尊観法親王を中興の祖とする。現在7派があるが,一宗のもとに統一されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「時宗」の解説

時宗
じしゅう

遊行(ゆぎょう)宗とも。鎌倉時代の僧一遍(いっぺん)を開祖とする浄土教の一門流。1昼夜を六時にわけ不断念仏などを勤修する僧俗をもいう。不断念仏衆としての六時衆を略した時衆が,教団としては時宗と称された。時宗の表記は15世紀中葉以降に現れ,教団名として定着したのは江戸時代以降。一遍およびその跡をついだ遊行上人らは日本全国を遊行し,「南無阿弥陀仏 決定往生六十万人」と刷られた算(ふだ)をくばり,踊念仏を修して人々に念仏を勧めた。遊行上人・藤沢上人を頂点とする遊行派,京都の四条道場金蓮寺を拠点とした四条派,京都の六条道場歓喜光寺を拠点とした六条派など多くの流派にわかれ,中世社会に隆盛した。清浄光寺(神奈川県藤沢市)を総本山とし,所属寺院410余。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「時宗」の解説

時宗
じしゅう

鎌倉中期,一遍によって開かれた浄土教の一派
臨命終時宗ともいう。すなわち日常の一瞬を臨終のときと考え,常に怠らず称名念仏することを説いた。一遍が諸国を行脚 (あんぎや) して念仏踊を行いつつ教化したので遊行宗と呼ばれ,その僧を遊行聖といって一所不住を原則としたが,一遍の死後,弟子たちは一所に道場を構える者が多くなった。関東を中心に武士・庶民に信仰され,鎌倉末期〜室町初期に盛ん。信者には阿弥号を称する者が多い。本山は神奈川県藤沢市の清浄光 (しようじようこう) 寺(遊行寺)。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の時宗の言及

【阿弥衣】より

…麻やイラクサの繊維で俵を編むようにして作った時宗(じしゆう)の法衣(ほうえ)の一つ。〈あみえ〉とも呼び,また網衣,編衣とも書く。…

【一遍】より

…鎌倉中期の僧。時宗の開祖。諱(いみな)は智真。…

【従軍僧】より

…そして他方,九州に西走する尊氏のもとに,賢俊が光厳上皇の院宣をもたらして尊氏の挙兵に大義名分を与えたように,彼らは貴族出身という俗縁を生かして,軍旅にありながら戦略,政略をたてる政僧でもあった。中世の陣僧のなかで,密教僧のほかさらに活躍がめだつのは時衆(時宗)の陣僧である。彼らは〈軍勢に相伴する時衆〉といわれ,戦闘には直接参加しなかったが,身を守るため武具を身につけ,馬に乗り,武将に近侍した。…

【清浄光寺】より

…神奈川県藤沢市にある寺。時宗の総本山。藤沢山無量光院と号す。…

【仏教】より

…彼は往生の当否は称名よりも,阿弥陀仏への絶対的な信心にあるとし(信心為本),しかも《歎異抄(たんにしよう)》のなかで〈善人なをもて往生をとぐいはんや悪人をや,しかるに世のひとつねにいはく,悪人なを往生す,いかにいはんや善人をや〉,阿弥陀仏の〈願をおこしたまふ本意,悪人成仏のためならば,他力をたのみたてまつる悪人,もともと往生の正因なり〉と,絶対他力と悪人正機の説を述べた。法然・親鸞におくれて元寇のころ,念仏門に新境地を開いたのが,時宗の宗祖一遍である。一遍は,念仏往生の鍵は信心の有無,浄や不浄,貴賤や男女に関係するのではなく,すべてを放下(ほか)し,〈空〉の心境になって,名号(みようごう)(念仏)と一体に結縁(けちえん)することにあると説いた。…

【遊行】より

…中世の高野聖,善光寺聖(善光寺),絵解聖(絵解き),熊野比丘尼らの遊行は,その奉じる寺社の信仰を勧めたが,一部で商人化,売笑化の道をたどった者もいた。 しかし,遊行聖の典型は,寺に住せず,踊念仏と賦算(ふさん)(念仏の札配り)の一生を送った時宗開祖一遍と,彼に従った時衆に見いだしうる。一遍没後は他阿真教が遊行上人となり,道場経営にも力を入れた。…

※「時宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android