法号(読み)ホウゴウ

精選版 日本国語大辞典 「法号」の意味・読み・例文・類語

ほう‐ごうホフガウ【法号】

  1. 〘 名詞 〙 仏語
  2. 出家したとき、師が授ける名前。出家した人の本名。法名。法諱。戒名。
    1. [初出の実例]「大唐国開元朝、大三蔵婆羅門国王子、法号善无畏」(出典:拾遺往生伝(1111頃)上)
    2. [その他の文献]〔謝小娥伝〕
  3. 僧が死者につける法名。戒名。
    1. [初出の実例]「御母君御逝去有之〈略〉即御法号を勝智院殿従一位万山性寿大禅定尼と称し奉りぬ」(出典:応仁前記(1711)上)
  4. 仏殿仏寺などの名。
    1. [初出の実例]「以顕頼、御願寺法号勘文五通被殿下」(出典:中右記‐長承元年(1132)二月二六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む