精選版 日本国語大辞典 「一遍」の意味・読み・例文・類語
いっぺん【一遍】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
鎌倉時代の僧。時宗(じしゅう)の開祖。諡(し)号は円照(えんしょう)大師。伊予(愛媛県)の豪族河野(こうの)氏の出身で、河野七郎通広(みちひろ)(?―1263)の子。現在、松山市道後湯月町の宝厳(ほうごん)寺門前に「一遍上人(しょうにん)御誕生旧蹟(きゅうせき)」の碑が立っている。幼名を松寿丸、のち通尚(みちひさ)と称した。10歳のとき母を亡くし、出家して随縁と名のった。14歳で大宰府(だざいふ)の浄土宗の西山流(せいざんりゅう)の僧聖達(しょうたつ)(生没年不詳)の門をたたく。聖達の紹介により、肥前(ひぜん)(佐賀県)清水(きよみず)の華台(けだい)に師事して浄土宗の教学を学び、華台の勧めにより名を智真(ちしん)と改めた。25歳で父の死にあい伊予に帰国。ここで妻をめとり在俗の生活を送りつつ仏に仕えていたが、親類縁者との間に生じた所領関係に絡む事件に巻き込まれたことがきっかけで、輪廻(りんね)の業(ごう)を断とうとして再出家を決意し、33歳の春信濃(しなの)(長野県)の善光寺に参詣(さんけい)し、二河白道(にがびゃくどう)の図を写す。図は煩悩(ぼんのう)のたとえである火と水の二河に挟まれたただ一筋の狭く細い白道が、念仏行者の歩むべき極楽浄土(ごくらくじょうど)へ至る道を表しており、それを故郷に持ち帰った智真は、窪寺(くぼでら)の庵室(あんしつ)に掲げて本尊とし、専修(せんじゅ)念仏の行(ぎょう)に入り、そこで得た信心の内容を十一不二偈(げ)に記した。十一不二とは、十劫(じっこう)の昔、法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)が正覚(しょうがく)を得て阿弥陀仏(あみだぶつ)となったとき、衆生(しゅじょう)の救済は約束されたのであるから、衆生は、ただ1回の念仏で往生できるという意である。
36歳の2月、同行3人を伴って伊予国を出立、夏のころ熊野本宮証誠殿(くまのほんぐうしょうじょうでん)に参籠(さんろう)し、阿弥陀仏を本地とする熊野権現(ごんげん)の神託を受けた。神託によって智真は衆生の信不信、浄不浄の区別にこだわることのない念仏勧化(かんげ)の実践に確信を得、やがて新宮で「六字名号(みょうごう)一遍法」で始まる六十万人偈(げ)を感得して名を一遍と改め、「南無阿弥陀仏 決定往生 六十万人」と記した念仏算(ふだ)(念仏勧化の札)を賦(くば)る賦算(ふさん)の旅(遊行(ゆぎょう))を続けた。一遍は止住する寺をもたず、少数の弟子を同伴して全国各地を遊行したので遊行上人(1世)とも捨聖(すてひじり)ともいわれた。行く先々で民衆に念仏を勧め、所によってそれは踊念仏にまで高揚することもあった。正応(しょうおう)2年8月23日、遊行の途次、兵庫和田岬の観音堂において51歳で没した。現在、神戸市兵庫区真光寺に一遍の墓がある。一遍は臨終に所持の書籍などすべてを焼却したというから、著作は残っていない。後人の手により『一遍聖絵(ひじりえ)』『一遍上人絵伝』などの伝記と、二、三の『法語集』が編集された。
一遍の教法の特色は、衆生(機・能帰(のうき))と阿弥陀仏(法・所帰(しょき))とを一体とみる(機法不二(きほうふに)・能所(のうしょ)一体)ところにある。この能所一体は南無阿弥陀仏と唱える名号において実現されると説く。また神祇(じんぎ)に対しても不拝を説く法然(ほうねん)(源空(げんくう))や親鸞(しんらん)とは異なり、一遍は神祇崇拝を肯定する。そのほか、西山教学の継承、真言密教の影響、禅との親近なども指摘されている。
[広神 清 2017年5月19日]
『大橋俊雄校注『日本思想大系 10 法然・一遍』(1971・岩波書店)』▽『大橋俊雄著『一遍』(1983・吉川弘文館)』▽『金井清光著『一遍と時衆教団』(1975・角川書店)』▽『今井雅晴著『時宗成立史の研究』(1981・吉川弘文館)』▽『河野憲善著『一遍教学と時衆史の研究』(1981・東洋文化出版)』
(山折哲雄)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1239.2.15~89.8.23
鎌倉中期の僧。時宗の開祖。諡号(しごう)は証誠(しょうじょう)大師。伊予国の豪族河野氏の出身。1248年(宝治2)出家して随縁と号し,51年(建長3)浄土宗西山義の聖達(しょうたつ)・華台に師事し智真(ちしん)と改名。その後一度還俗し,67年(文永4)再出家ののち,信濃善光寺への参詣,伊予窪寺での別行をへて,己心領解(こしんりょうげ)の法門である「十一不二頌(ふにのじゅ)」を感得して一遍と改める。74年紀伊国熊野本宮証誠殿(しょうじょうでん)に参籠し同権現の神託をうけ,よりいっそう他力念仏の深奥を理解する。日本全土を廻国巡礼(遊行(ゆぎょう))し,「南無阿弥陀仏 決定往生六十万人」と刷られた算(ふだ)をくばり(賦算(ふさん)),踊念仏を修して人々に念仏を勧めた。その数は250万人に及んだという。兵庫和田岬(神戸市)の観音堂(現,真光寺)で死去。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…踊念仏はこの方向で鎮魂舞踊に発展し,やがて盆踊ともなるが,一方では宗教的エクスタシーを味わうための宗教舞踊になった。これは一遍のはじめた時宗の行儀として有名であり,歓喜踊躍の踊念仏といわれる。また鎮魂舞踊の踊念仏は二つに分かれ,一つは死霊亡霊を鎮める大念仏や虫送り念仏,古戦場の供養念仏になった。…
…これは“辻説法”に象徴されているような,宗祖日蓮の積極的な布教の中心が,まず鎌倉の商工業・交易地や街頭と深いかかわりをもっていたことを示唆し,当時,日蓮の門弟たちの教えが,鍛冶番匠の宗教だと非難された事実を思い起こさせる。日蓮にややおくれて一遍もまた,鎌倉での布教にその運動の成否をかけようとしたが,幕府によって鎌倉入りを阻止され,結局は郊外の片瀬の地で多くの人びとを教化した。鎌倉仏教の興起と都市鎌倉は,やはり深い関連があったのである。…
…萱堂聖は法灯国師(臨済宗法灯派の派祖,心地覚心)によって結ばれ,唱導説経を特色とした。千手院聖は遊行聖一遍を祖として勧進にすぐれ,その経済力によって室町時代の高野聖はほとんど時宗化された。しかし室町時代末期になると,高野聖の宗教的機能が低下したばかりでなく品性も悪化し,世の嫌われ者になった。…
…鎌倉時代におこった浄土教の一宗派。一遍を祖師とする。一遍は法然の弟子聖達に念仏の教えを学んだが,1日に6回,定められた時刻に念仏をとなえる集団を六時念仏衆,六時衆と呼び,一遍自身と弟子たちを一緒にして〈時衆〉と称した。…
…つぎの平安時代初期に樹立された天台宗の教団内に阿弥陀信仰の浄土教がおこり,とくに円仁が入唐して五台山に巡礼し法照の五会念仏にもとづく念仏三昧法を移入し,ついで源信が《往生要集》を著して地獄と極楽の詳細を描き出してから,浄土教の全盛時代を迎えるにいたる。平安末期から鎌倉時代にかけて,ひとえに善導によると称した法然は,源信の教義をも受けて専修念仏を強調し,《選択本願念仏集》を著して浄土宗を開き,その弟子の親鸞は《教行信証》を著して絶対他力の信仰を鼓吹し,浄土真宗の祖となり,また一遍は全国を遊行して念仏をすすめ時宗の祖とされる。彼らは,いずれも〈浄土三部経〉を所依の経典としたが,なかでも法然が《観無量寿経》を重視したのに対し,親鸞は《無量寿経》を,一遍は《阿弥陀経》を重んじた。…
…空也は民間に念仏を広め,民間仏教史上に大きな足跡を残したが,その念仏は鎮魂呪術的な性格と機能をもったものとして民間に受容された。後世,一遍によって全国に広められた踊念仏の起源は空也念仏にあるとされるが,一遍の踊念仏にも死霊鎮送の性格がみられる。念仏は,源信らの二十五三昧結衆の起請文にもうかがわれるように,はやくから葬送や死者追善の儀礼と密接な関係をもっていたが,念仏が葬送・追善と結びつく一因は,念仏には罪障消除の功徳があると考えられたからである。…
…彼は往生の当否は称名よりも,阿弥陀仏への絶対的な信心にあるとし(信心為本),しかも《歎異抄(たんにしよう)》のなかで〈善人なをもて往生をとぐいはんや悪人をや,しかるに世のひとつねにいはく,悪人なを往生す,いかにいはんや善人をや〉,阿弥陀仏の〈願をおこしたまふ本意,悪人成仏のためならば,他力をたのみたてまつる悪人,もともと往生の正因なり〉と,絶対他力と悪人正機の説を述べた。法然・親鸞におくれて元寇のころ,念仏門に新境地を開いたのが,時宗の宗祖一遍である。一遍は,念仏往生の鍵は信心の有無,浄や不浄,貴賤や男女に関係するのではなく,すべてを放下(ほか)し,〈空〉の心境になって,名号(みようごう)(念仏)と一体に結縁(けちえん)することにあると説いた。…
…中世の高野聖,善光寺聖(善光寺),絵解聖(絵解き),熊野比丘尼らの遊行は,その奉じる寺社の信仰を勧めたが,一部で商人化,売笑化の道をたどった者もいた。 しかし,遊行聖の典型は,寺に住せず,踊念仏と賦算(ふさん)(念仏の札配り)の一生を送った時宗開祖一遍と,彼に従った時衆に見いだしうる。一遍没後は他阿真教が遊行上人となり,道場経営にも力を入れた。…
…清浄光(しようじようこう)寺(遊行寺ともいう)を拠点とし,回国する時宗の指導者の称。特に時宗の開祖一遍,その弟子で時宗遊行派の祖他阿真教をさすことも多い。遊行は,本来修行僧が衆生教化と自己修養のために諸国を巡歴することで,仏教の修行の主要なものの一つであった。…
※「一遍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新