付き無し(読み)ツキナシ

デジタル大辞泉 「付き無し」の意味・読み・例文・類語

つき‐な・し【付き無し】

[形ク]
不案内なさま。どうしていいかわからない。
「逢ふ事の今ははつかになりぬれば夜ふかからでは―・かりけり」〈古今雑体
不似合いであるさま。ふさわしくない。
「もとよりかかるありきに―・き身なればにや」〈和泉式部日記
不愉快であるさま。心に添わない。気にくわない。
「いかにかく籠りおはします。―・くも思ほさるらむ」〈宇津保嵯峨院

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む