精選版 日本国語大辞典 「和泉式部日記」の意味・読み・例文・類語
いずみしきぶにっき いづみしきぶニッキ【和泉式部日記】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
平安時代の日記。1巻。別名を『和泉式部物語』とも。和泉式部と帥宮(そちのみや)敦道(あつみち)親王との恋愛の経緯を歌物語風につづった作品で、1003年(長保5)4月から翌1004年1月にかけての記事が収められている。作者については、自作説、他作説とあって結論は出されていないが、家集中の和歌の詠風が「日記」本文の心理的基調と重なり合うことなどから、式部の自作である可能性が大きい。「日記」のなかには140余首もの和歌が含まれており、宮と式部の贈答歌のやりとりとその連なりが、この2人の愛の物語を進行させる原動力となっている。和歌をつなぐ地(じ)の文は、季節の折節を明らかにし、場面を説明することによってプロットの進展を促してはいるものの、2人の心理のくまぐまを語り尽くしてやまない和歌に比べると、あたかもその従属物のような感じがしないではない。「日記」は、故人となった為尊(ためたか)親王をしのびつつ1人無聊(ぶりょう)をなぐさめている初夏のある日、故宮に仕えた小舎人童(こどねりわらわ)が、弟宮帥宮から託された橘(たちばな)の花を届ける場面から書き起こされる。以下2人の愛が深まるにつれてしだいに不安と動揺にさいなまれ、いくたびとなく訪れる途絶の危機を乗り越えながら、ついには宮の邸(やしき)に迎え入れられるまでの10か月間のことが記されている。表面華やかにみえるこの恋も、内面では「つれづれ」をかみしめ、なぐさめる、言い知れぬ孤独感や空虚感に支配された世界であったことをうかがうことができる。この作品ではまた、女主人公である式部は三人称化されて「女」と叙され、式部の視野外の事柄にも筆の及んだ部分を有しているが、これらは、宮の没後、共有した日々を追懐し、その思い出を作品として形象化する際の作者の一種の擬装であったとも考えられる。孤独を分かち合い、折を心得た一組の男女の知性と感性の応酬を、「女」の側からみごとに描ききったところに、この「日記」の際だった特色を認めることができよう。伝本としては現在、(1)三条西本(さんじょうにしぼん)系統、(2)寛元(かんげん)本系統、(3)応永(おうえい)本系統、(4)混成本系統に属する諸本が知られている。
[平田喜信]
『円地文子・鈴木一雄著『全講和泉式部日記』(1965・至文堂)』▽『藤岡忠美校注・訳『日本古典文学全集 8 和泉式部日記』(1971・小学館)』▽『野村精一校注『新潮日本古典集成 和泉式部日記・和泉式部集』(1981・新潮社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「和泉式部物語」とも。平安時代の日記文学。和泉式部作。1003年(長保5)4月から翌年1月までの和泉式部と帥宮敦道(そちのみやあつみち)親王の恋愛を描く。145首に及ぶ贈答歌を中心に,2人の出会いからしだいに深まる恋情がたどられる。主人公は「女」と三人称で扱われ,物語的な手法がとられている。これは「伊勢集」「一条摂政御集」などにもみられ,私家集が日記文学へ発展する流れを示している。07年(寛弘4)の帥宮死去後まもなくの成立か。「日本古典文学大系」「日本古典文学全集」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…和泉式部は女房名で,江式部,式部などとも呼ばれた。すぐれた抒情歌人として知られ,《和泉式部集》正・続1500余首の歌を残し,《和泉式部日記》の作者として名高い。《後拾遺集》をはじめ勅撰集にも多くの歌を収める。…
※「和泉式部日記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新