付け出し(読み)つけだし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「付け出し」の意味・わかりやすい解説

付け出し
つけだし

前相撲から順序を踏んで進むことなく,ただちに幕下三段目から取り始めること。吉井山が幕下 14枚目格,内田 (のち豊山) が幕下 10枚目格,小戸と山田山が幕下 50枚目格に付け出されたが,2001年からアマチュア相撲の全日本相撲選手権,全国学生相撲選手権,日本実業団相撲選手権,国民体育大会成年Aの4大会いずれかで優勝すると幕下 15枚目格に,全日本選手権とその他3大会のいずれかに優勝すれば幕下 10枚目格に付け出す。資格は優勝から1年間有効。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む