すべて 

三段目(読み)サンダンメ

精選版 日本国語大辞典 「三段目」の意味・読み・例文・類語

さんだん‐め【三段目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 五段形式の浄瑠璃の第三番目の段。一曲中もっとも重要な語り場。ほとんど義理人情のからみ合った悲劇的場面が設けられる。転じて、大切なところ。肝要なこと。悲劇的なこと。
    1. [初出の実例]「序の始まりは籬が役、肝腎の三段目は、取付け引付おっしゃれや」(出典:浄瑠璃・新うすゆき物語(1741)上)
  3. 歌舞伎下座音楽の一つ。時代狂言で早間のせりふや急速な人物出入りに用いる合方で、大小鼓を打ちはやす。三段目合方。
  4. 相撲で、力士階級を示した番付けの三段目に名をのせられた力士。幕下の次位、序二段の上。
    1. [初出の実例]「此間は三段目の角力(すまふ)を投げたなどと賞められましたから」(出典真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝五四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む