前相撲(読み)マエズモウ

デジタル大辞泉 「前相撲」の意味・読み・例文・類語

まえ‐ずもう〔まへずまふ〕【前相撲】

相撲部屋に入門した新弟子が番付外でとる相撲。待ったなしの飛び付き相撲で、2連勝して一つの勝ち星となり、勝ち星を二つあげれば本中ほんちゅうに進む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「前相撲」の意味・読み・例文・類語

まえ‐ずもうまへずまふ【前相撲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 相撲部屋に入門した新弟子たちが、番付外でとる相撲をいう。取組は散取りで、連勝して一つの勝星となり、その勝星二つを得れば本中に進むことができる。
    1. [初出の実例]「左右に立わかれ前相撲はじまりて」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)五)
  3. 江戸時代幕の内より位置の低い相撲取。また、その地位。〔随筆・相撲今昔物語(1785)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む