付け場料理(読み)つけばりょうり

日本の郷土料理がわかる辞典 「付け場料理」の解説

つけばりょうり【付け場料理】


長野県千曲川沿岸の名物料理で、春、産卵期を迎えたうぐい(はや)を獲り、その場で塩焼き田楽天ぷらなどにして食べるもの。◇付け場とは、川魚の産卵場所のことで、うぐいの産卵習性を利用し天然産卵床に似せて漁のために作った人工産卵床のこともいう。そこに仮設小屋を設けてその場で食べることからいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む