田楽(読み)でんがく

精選版 日本国語大辞典 「田楽」の意味・読み・例文・類語

でん‐がく【田楽】

〘名〙
① 平安時代から行なわれた芸能。もと、田植えの時に田の神をまつるため笛・太鼓を鳴らして田の畔で歌い舞った田舞(たまい)に始まるという。やがて専門の田楽法師が生まれ、腰鼓・笛・銅鈸子(どびょうし)・編木(びんざさら)などの楽器を用いた群舞と、高足(たかあし)に乗り、品玉を使い、刀剣を投げ渡しなどする曲芸とを本芸とした。鎌倉時代から室町時代にかけて田楽能を生んで盛んに流行し、本座・新座などの座を形成し、猿楽(さるがく)と影響しあった。のちに衰え、現在は種々のものが民俗芸能として各地に残っている。
※大鳥大明神文書‐延喜二二年(922)四月五日・和泉国大鳥神社流記帳「日根参箇郡、依巡々者、十烈預、細男預田楽并参種預差定御供預、大楽両色預、差定大鳥郡」
※栄花(1028‐92頃)御裳着「又でんがくといひて、〈略〉ささらといふ物突き、さまざまの舞して」
② ①に用いる鼓。
※今昔(1120頃か)二八「此の白装束の男共の馬に乗たる、或はひた黒なる田楽を腹に結付て」
※宇治拾遺(1221頃)五「その坊は一二町ばかりよりひしめきて、田楽・猿楽などひしめき」
※雑俳・柳多留‐七一(1819)「田楽に味噌をつけぬは金輪寺」
⑤ 「でんがくやき(田楽焼)」または「でんがくどうふ(田楽豆腐)」の略。《季・春》
※後奈良院宸記‐天文四年(1535)一二月一七日「でんがく三荷持参」
※歌舞伎・四天王櫓礎(1810)大切「桝花女の姿、上の石碑の田楽(デンガク)にて消える」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田楽」の意味・わかりやすい解説

田楽
でんがく

日本の芸能の1つ。平安時代に始る。もとは田植えなどの農耕に歌舞を奏した文字どおり田の楽であった。平安時代後期には,貴族遊興のために催すことも多く,早乙女が苗を植えるのを田楽衆がささら,笛,腰鼓などで囃 (はや) して乱舞した。のちに田楽法師という職業的芸人が生れて腰鼓,笛,銅拍子,ささらなどを使った群舞と,高足 (たかあし) に乗り,品玉を使い,刀剣を操るなど散楽系の曲芸をもっぱらとした。このように田楽は芸態上,田囃子の田楽と田楽法師による田楽踊とに大別される。鎌倉時代の中頃 (13世紀なかば) に猿楽能が生れて世に歓迎されてからは,田楽の能を演じて室町時代初期 (15世紀初め) にはその覇を争ったが,敗退して急速に衰えた。今日では民俗芸能として,社寺神事である田楽踊のほか,広島県,島根県に「花田植」「囃し田」の名称で田囃子の田楽が伝えられている。

田楽
でんがく

豆腐サトイモ,こんにゃくなどに串をさし,調理味噌,木の芽などをつけて焼いた料理。田楽の舞のうち,鷺足と称する一本足の竹の上に乗るしぐさがあり,この姿に似ているとして名づけられた。同様に魚を焼いたものを魚田 (ぎょでん) という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「田楽」の意味・読み・例文・類語

でん‐がく【田楽】

初め民間の農耕芸能から出て、平安時代に遊芸化された芸能。田植えのときに、田の神を祭って歌い舞ったのが原形で、鎌倉時代から室町時代に流行、専業の田楽法師も出た。能楽のもとである猿楽さるがくとの関係が深い。鼓・腰鼓・笛・銅鈸子どびょうしささらなどを奏しながら舞う田楽踊りと、高足などの散楽系の曲芸のほか、物真似芸やなども演じた。現在では民俗芸能として各地に残る。
民俗芸能で、田遊び田植え踊りなど田に関する芸能の総称
田楽法師」の略。
田楽豆腐」「田楽焼き」の略。「木の芽田楽 春》枸杞くこの垣―焼くは此奥か/漱石
田楽返し2」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「田楽」の解説

でんがく【田楽】

「田楽焼き」「田楽豆腐」の略。こんにゃくを串に刺してゆで、みそをつけたものをいうこともある。◇田植えと縁の深い芸能であった「田楽」を舞うときに、棒のついた台に乗る様子が、豆腐に串を刺した形に似ていることからこの名があるとされる。⇒田楽焼き田楽豆腐

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「田楽」の解説

田楽
でんがく

平安〜室町時代に盛んに行われた民衆芸能
農民の田植祭りの音楽に端を発し,都市で芸能化されたもの。院政のころ,奇抜滑稽な動作や華麗な服装をもって踊り歩く集団的舞踏として流行した。中世に神社の祭礼芸能として発展し田楽能となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「田楽」の意味・わかりやすい解説

でんがく【田楽】

豆腐を細長く切って竹串を打ち,みそを塗ってあぶった料理。田楽豆腐の略。田楽の名は串に刺した豆腐の形が長い棒に横木をつけた鷺足(さぎあし)に乗って踊る田楽法師の姿に似ているためだという。やがてこれに倣って,こんにゃく,サトイモなども作られるようになり,さらには魚を材料とするものも現れ,これを魚(うお)田楽,略して魚田(ぎよでん)といった。こうして《守貞漫稿》が〈今ハ食類ニ味噌ヲツケテ焙(あぶり)タルヲ田楽ト云,昔ハ形ニ因テ名トシ,今ハ然ラズ〉というように,串に刺さず,ただ,みそをつけて焼く料理一般をも田楽と呼ぶ風を生じた。

でんがく【田楽】

広義には稲作に関する芸能の総称として用いるが,狭義には田楽躍(おどり)を本芸とする職業芸能者が演じる芸能をいう。また田植の囃しや田楽躍に用いる太鼓を称する場合もある。広義の田楽は,(1)田植を囃す楽,(2)職業芸能者である田楽法師による芸能,(3)風流(ふりゆう)田楽の三つに分けて考えるのが便利であるが,日本の民俗芸能分類の用語としての田楽には,予祝の田遊(たあそび)やその派生芸能を含めることが多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の田楽の言及

【おでん】より

…田楽豆腐などの田楽を略して接頭語の〈お〉を付した語。田楽の意であるが,19世紀初めころからみそをつけて焼く本来の田楽に対し,その変形である煮込み田楽を〈おでん〉と呼ぶようになったようである。…

【芸能】より

… また,散楽は曲芸,幻術,物真似などを含み宮廷の饗宴の余興にも演じられたが,また民間にも流布して,猿楽(さるがく)とよぶ芸能を生んだ。平安中期に著された藤原明衡の《新猿楽記》には,猿楽を専業とする芸人が京の稲荷祭の雑踏の中で滑稽猥雑な寸劇や曲芸,さらには傀儡(くぐつ),田楽(でんがく)などの芸も演じて人気を博したとあるが,傀儡は人形まわしで,当時これを中心に歌舞,幻術,曲技などをもって各地を巡回する芸能集団も別にあった。また田楽は元来田植の祭事に演じられたお囃子で,太鼓,編木(びんざさら)主体の野性的な音楽の魅力が人気をよび,やがて猿楽にも取り入れられ,またこれを主体に演ずる田楽法師と称する専業芸能者が生まれた。…

【猿楽】より

…平安末期の藤原明衡(あきひら)の《雲州消息》や《新猿楽記》にも同じ事情をものがたる記載がある。《新猿楽記》には,〈呪師(しゆし)〉〈侏儒舞(ひきうどまい)〉〈田楽(でんがく)〉〈傀儡(くぐつ)〉などをも含み,猿楽が諸雑芸の総称ででもあったらしいことが知られるとともに,その記載の題目から,物まね芸を主軸として笑いを誘う類の芸,のちの〈狂言〉の源流となる性格のものを,多分に含んでいたことが知られる。平安末期の猿楽は,いわば物まね系統の芸と,せりふ劇系統の芸を主とするものであったが,鎌倉期にはいると,延年の風流(ふりゆう),連事(つらね),答(当)弁(とうべん),あるいは《式三番》(《翁》)に付属する狂言風流などから類推して,歌舞劇系統の芸が進出したらしく思われ,それらは,総合的に発達していったようである。…

【日本音楽】より

…また,宮中の祭祀楽も御神楽(みかぐら)として,その形態が整えられ,雅楽の中に含まれるようになった。これらは貴族の音楽であるが,民衆の音楽としては田楽(でんがく),猿楽(さるがく),雑芸(ぞうげい)などが行われた。雑芸の歌謡の中には,貴族の間の流行歌謡ともなった今様(いまよう)も含まれる。…

【舞】より

…その媒体となったのが,奈良・平安時代に輸入され普及した外来の楽舞――伎楽(きがく),舞楽(ぶがく),散楽(さんがく)であった。伎楽は早くに滅びたが,その師子(しし)の芸は,二人立ちの獅子舞となって民俗芸能に大きな分野を占め,舞楽は平安時代に著しく日本化され,のち,延年(えんねん)や猿楽能(能)の舞に影響を与え,散楽は,田楽(でんがく)や猿楽を育てる大きな要素となった。
[延年の舞]
 延年は,興福寺や延暦寺などの近畿の諸大寺をはじめ,各地の寺院で行われた芸能で,平安末から鎌倉時代にかけて栄えた。…

【民俗芸能】より

…長年全国を踏査して多くの研究成果をあげた本田安次(1906‐ )は,これを整理して次のような種目分類を行った。 (1)神楽 (a)巫女(みこ)神楽,(b)出雲流神楽,(c)伊勢流神楽,(d)獅子神楽(山伏神楽番楽(ばんがく),太神楽(だいかぐら)),(2)田楽 (a)予祝の田遊(田植踊),(b)御田植神事(田舞・田楽躍),(3)風流(ふりゆう) (a)念仏踊(踊念仏),(b)盆踊,(c)太鼓踊,(d)羯鼓(かつこ)獅子舞,(e)小歌踊,(f)綾踊,(g)つくりもの風流,(h)仮装風流,(i)練り風流,(4)祝福芸 (a)来訪神,(b)千秋万歳(せんずまんざい),(c)語り物(幸若舞(こうわかまい)・題目立(だいもくたて)),(5)外来脈 (a)伎楽・獅子舞,(b)舞楽,(c)延年,(d)二十五菩薩来迎会,(e)鬼舞・仏舞,(f)散楽(さんがく)(猿楽),(g)能・狂言,(h)人形芝居,(i)歌舞伎(《図録日本の芸能》所収)。 以上,日本の民俗芸能を網羅・通観しての適切な分類だが,ここではこれを基本に踏まえながら,多少の整理を加えつつ歴史的な解説を行ってみる。…

【洛陽田楽記】より

…1096年(永長1)成立。96年夏ごろから京中で大流行した田楽について記したもの。下町の民衆からおこって公卿,文人にまで及び,礼服を着し甲冑をつけて田楽踊の狂態を演じたことが活写されている。…

※「田楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android