天ぷら(読み)てんぷら

日本文化いろは事典 「天ぷら」の解説

天ぷら

もともと関東地方では東京湾でとれた新鮮な魚を天ぷらに、一方関西地方(特に京都)では新鮮な魚が入手しにくかったので野菜山菜を天ぷらにして食べていました。食材旨みをサクサクとした衣で包み込んだ天ぷらは、世界中の人々に好まれている日本料理一つです。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む