付け焼き(読み)つけやき

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「付け焼き」の解説

つけやき【付け焼き】

料理で、材料しょうゆなどに漬け込んでから焼くこと。また、その料理。魚介類・肉のほか竹の子・高野豆腐・はんぺんなども用いる。◇「漬け焼き」とも書く。
②料理で、魚介類や肉などを白焼きにしたあと、しょうゆ・酒・みりんなどを混ぜたたれを繰り返し少しずつつけながら焼くこと。また、そのように焼いたもの。◇「照り焼き」「かけ焼き」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む