仙台領古城(読み)せんだいりようこじよう

日本歴史地名大系 「仙台領古城」の解説

仙台領古城(仙台領古城書上)
せんだいりようこじよう

一巻

別称 仙台領古城記

写本 宮城県図書館

解説 延宝年間に仙台藩から幕府に報告したもの。すでに居住者のいなくなった古城五三六ヵ城について、山城・平城の別、規模、かつての城主名が記される。ほとんどが戦国期に築かれたものである。

活字本 仙台叢書四

なお「宮城県史」三二に所収の「仙台領古城書立之覚」(一冊)は、形式・内容ともに書上とほぼ同じであるが、それとの関連未詳


仙台領古城(仙台領古城書上)
せんだいりようこじよう

一巻

別称 仙台領古城記

写本 宮城県図書館

解説 延宝年間に仙台藩から幕府に報告したもの。すでに居住者のいなくなった古城五三六ヵ城について、山城・平城の別、規模、かつての城主名が記される。ほとんどが戦国期に築かれたものである。なお「宮城県史」三二に所収の「仙台領古城書立之覚」(一冊)は、形式・内容ともに書上とほぼ同じであるが、それとの関連は未詳。

活字本 仙台叢書四

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 一冊

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む